2015年01月02日

初詣

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

新年明けて、立て続けに初詣に行きました。
昨日は近所の神社、今日は富岡八幡宮へ。
自宅から近いのと、横綱力士碑に新横綱の名前が刻まれたのを見たい、ということで。
混雑もそれほどでもなく、参道で甘酒などを楽しみました。

今年は「昇運」を目指します。
運をたぐり寄せられる生き方をしたいもの。
大切なのは健康な体と心。
そして目の前のことを着実に誠実にこなしていくことだと考えています。


2015年も応援のほど、よろしくお願い致します。

それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月31日

年末恒例のリベンジマッチが大晦日に!

第3回電王戦でツツカナに惜しくも敗れた森下九段。
ヒューマンエラーさえなければ人間はまだ負けない、という趣旨から今回のリベンジマッチが実現しました。
将棋電王戦リベンジマッチ 森下卓九段 vs ツツカナ
対局の概要はPVでもらすとこなく出てきます。

持ち時間は3時間の切れたら1手10分。
一体どのくらいかかるのでしょうか?!森下九段は練習で17時間かかったとのこと。10時開始なので1月1日午前3時に終わる、ということになります。
「時間切迫ということがないっていう状況で将棋の内容がまったく落ちないということになるのかどうか?」とはPVでの羽生名人の言葉ですが、私もこのことに非常に興味があります。

継ぎ盤もどれくらいの効果があるのか。ここはかなり懐疑的なのですが、効果的だったらすごい発見です。

この試みがどういう形になるのか、とても楽しみです。
今日は現地で観戦予定です。

これで年内の更新は終了です。
よいお年をお迎えください。
それではまた
posted by 遠山雄亮 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月30日

2014年

2014年もあと僅か。年末は自宅で片付けや整理など。
今日は暖かったので妻とのんびり散歩へ。相撲部屋めぐりを。戻ってからは靴を磨いたりEvernoteの整理をしたり。
今年は忙しかったせいか、ゆったりと流れる時間が貴重に思えます。

2014年は忙しかったわりに実りが少ない1年でした。
対局面でもその他仕事の面でも。
でも2015年になった時に、あれは準備の時期だったと思えると信じています。
年も変わってツキも変わって、といきたいものです。

今週発売の週刊将棋での対談(詳しくは昨日の記事)で、10年後の自分について「将棋界を変える存在でいたい」と話しました。
30代前半は専門性を深める時間で、モバイル編集長としてネットと将棋のつながりというところを専門にやってきました。30代も後半に入り、その専門性をよりいいものにして更に幅も広げたいという気持ちが強くなっています。
対局面では居飛車も指すようになり、結果にはつながっていませんが成長を実感しています。これからは変化を生み出せる将棋を指していきたいものです。
まだまだ自分には出来ることがたくさんあります。将棋界を変える存在でいるためにも精進あるのみです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

週刊将棋に対談記事が掲載されます

今週号の週刊将棋に、中村(太)六段との対談記事が掲載されます。

『次世代を担う2人が将棋連盟100週年に向けて様々なテーマで語り合う』というもの。
自分で書くと恥ずかしいですね(笑)
いま考えている将棋界の未来について多く語りました。

紙面見開き2ページですが、この倍くらい中村六段と話をしました。
彼は誰もが認める次世代を担う棋士で、普段ゆっくり話す時間はないので本当に貴重な機会で、充実した対談でした。私自身も彼と話すことで自分の考えがうまく出せました。

詳しい内容は紙面で見ていただくとして、これから10年で大切なことの一つに「テクノロジーの力を使う」ということがあります。本文中でも強調して何度か出てくるキーワードですが、今後の将棋界はテクノロジーの力をうまく使えるか、にかかっていると言っても過言ではないでしょう。

将棋連盟が100週年を迎える10年後はまだ想像も出来ない未来ですが、方向性を間違えなければ明るい時代になると確信しています。私自身もそれに向かって頑張ります。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月26日

塚田九段戦

振り駒で先手になり、角換わり腰掛け銀へ。
先手ながら守勢に立たされましたが、相手の攻めも細くて難解。
攻め潰されずに耐えて優位を築くも一手のミスで混戦に。
終盤戦は超難解でした。

迎えた図。先手▲が私です。△3一香と鬼手を放たれたところ。


2014.12.25塚田 竜王戦104手.gif


直前に△9七角成を利かせたことでこの手が詰めろ逃れに。
ここで▲2一銀不成と詰めろをかけたのが敗着。△2五歩と逃げ道を開けられて負けになってしまいました。

ここは思い切って▲2三銀成△同玉▲3四歩と迫るよりありませんでした。
こちらはすごい危険ですがスレスレで大丈夫。
色々ありますが、感想戦の感じでは勝ちそうでした。

この直前にも良い手を逃しており、最後の最後に2つもミスをしてはいけません。
年内最後に悔やまれる敗戦です。

冴えなかったこの1年を象徴するかのような一戦。
対局の時にリズムが悪いことがこうした敗戦が多い遠因です。
そこをどう直せばいいのか。年末年始にゆっくり考えます。

将棋の内容は決して悪くないので、勉強の方向性は間違っていないはず。
自分を信じて、これからも努力を続けていきます。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 対局結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月24日

明日対局

明日は第28期竜王戦4組ランキング戦1回戦、塚田九段戦です。

竜王戦の新しい期が始まります。
なかなかランキング戦で上にいく機会が少ないのですが、今期こその気持ちは強くあります。

塚田九段とは5回目の対戦。最初の頃によく当たったのですが、今回は久しぶりの対戦です。
年内最後の対局、いい形で終われるよう頑張ります。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月19日

中村(亮)五段戦

先手で角交換振り飛車を迎え撃つ格好に。
攻めるか守るか迷ったところで判断を誤り、そこからは苦しい展開でした。
差が詰まる場面もありましたが、追い込み切れず。
残念な敗戦でした。

順位戦は残り3戦。苦しい状況ですが、自分の力を出せるようにしていきます。

今年も残り僅か。仕事はあと約1週間です。対局もあり、色々と予定が詰まっています。
体調に気を付けて、一年をいい形で締めくくりたいものです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 対局結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月17日

明日対局

明日は第73期順位戦C級2組7回戦、中村(亮)五段戦です。

順位戦も後半戦。前局のいい手応えを忘れずにいきたいものです。
中村五段には今年頭にいい所なく負かされており、同じ過ちは繰り返さないようにしないといけません。
勉強の成果を出せるよう、頑張ります。

順位戦は日本将棋連盟モバイルと名人戦棋譜速報で中継をしています。
日本将棋連盟モバイルは順位戦は注目局のみ中継。
名人戦棋譜速報は順位戦専用サイトで、全局中継しています。スマートフォン&タブレットにも対応。
ぜひご活用ください。C2は木・金曜日の2日にわたって7回戦が行われます。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月07日

紀伊國屋書店イベント、無事終了しました

以前告知していた紀伊國屋書店@ららぽーと豊洲店での将棋イベント。
紀伊國屋書店で将棋イベントを開催!

12月6日無事に盛況のうちに終了しました。
午後は集客もよく、お客さんでいっぱいになる時間帯もありました。

写真で簡単に。


IMG_20141206_135308.jpg


店頭にこちらが置かれていました。見学に来られた親子も多く、将棋への注目度の高さを感じました。


IMG_20141206_152342.jpg


指導の様子。中上級コースは強い子も多く、今日(7日)の江東区大会で全員好成績をあげたようです。


IMG_20141206_154235.jpg


横で販売していた全ての本にサインを入れました。

書店側にも好評でぜひ次回も、と言っていただけました。
ららぽーとのもっと広い所でもイベントが出来るようで、夢は広がります。
将棋普及という意味でも価値のあるイベントで、私としてもぜひ次回も開催したいものです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月03日

天童

天童といえば将棋の街。師匠の縁もあって伺うことの多い地です。
天童支部では最近立て続けにお祝いごとがありました。
いつもお世話になっている子供教室の先生の山形県連会長就任と、支部長の棋道指導員昇格です。
100人支部(100人以上いる支部は多くない)として活動され、将棋ファンからも愛されている天童。一層の盛り上がりに期待したいです。

その天童支部のHPに、いつもの子供教室の様子とお祝いごとについての記述がありました。
教室棋士指導(日本将棋連盟天童支部)


そして天童にはいま話題となっているニュースがあります。
モンテディオ 山岸やった「奇跡」ゴール
サッカー:天皇杯 初の決勝進出 強く生まれ変わった モンテ、先制波に乗り

天童に本拠地を置くサッカーのモンテディオ山形が、J1昇格へあと1勝、そして天皇杯で決勝に進出しています。J2プレーオフの磐田戦ではキーパーが決勝ゴールを決めて話題をさらいました。

モンテディオ山形は夏のサッカーと将棋のコラボイベントでお世話になりました
その時試合も観戦し、勝利。でも昇格には遠い所にいたのですが、そこからあれよあれよという快進撃です。
そんな縁もあるので応援しています。
J1昇格のプレーオフは7日(日)、天皇杯決勝は13日(土)。どちらも楽しみです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。