2015年02月08日

ブログを引っ越します

2006年1月よりseesaaでブログを書いてきましたが、はてなブログに引っ越します。
思えば約9年間もseesaaにお世話になりました。
ありがとうございました。

新しいURLは
http://toyamayusuke.hatenablog.com/
になります。はてなにはこのブログの記事を引き継がない予定です。

このブログは消さずにそのまま残しておきます。
今までご愛顧いただきありがとうございました。
今後ははてなブログでよろしくお願いします。
posted by 遠山雄亮 at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月25日

大相撲

白鵬の全勝優勝で終わった大相撲初場所。今回は14日目に行ってきました。

1.jpg

全日満員御礼はすごい!この日も大賑わいでした。
Twitterなど人気拡大に尽力している広報部の名物(?)職員さんがいたのでお話しようとしたのですが、ラジオ貸出に並んでいるうちに見失いました。残念。同じ伝統文化ということで、コラボを夢見ています。

2.jpg

この日は優勝は決まっていましたが、見どころの多い一日でした。
次の写真は将来優勝決定戦とかで顔を合わせそうな一番。

3.jpg

逸ノ城と照ノ富士の一戦は6年ぶりの水入りに。歴史的な一番に大興奮でした。


4.jpg

ちゃんこも食べました。地下で売っています。

自宅から近いところにある部屋は応援したくなります。
最近は伊勢ヶ濱部屋に注目していますが、千秋楽の照ノ富士と宝富士の明暗が別れた場面にはグッときました。逸ノ城も残念な負け越しで、まだまだ白鵬時代が続きそうです。


妻も好きということもあり、相撲は生活の一部になっています。
年末年始は相撲関連の所へ。

5.jpg

初詣に行った富岡八幡宮は、相撲発祥の地として有名です。横綱記念碑での一枚。

6.jpg

年末年始の休みで部屋めぐりをしました。
これは九重部屋。あの千代の富士の部屋です。
九重部屋は幕内力士が全員負け越し。特に千代丸と千代鳳の兄弟は応援しているので、頑張ってほしいです。
なお千代丸は国技館で入りの時に見かけましたが、大きいのにキュートでした。
千代鳳は前にイベントで見たことがあり、若いなーという印象です。

相撲は将棋と共通点が多く(1対1の戦い、世界の仕組み(番付と順位戦)、稽古など)、勉強になることも多くあります。これからも趣味の一つとして楽しんでいきたいです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月02日

初詣

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

新年明けて、立て続けに初詣に行きました。
昨日は近所の神社、今日は富岡八幡宮へ。
自宅から近いのと、横綱力士碑に新横綱の名前が刻まれたのを見たい、ということで。
混雑もそれほどでもなく、参道で甘酒などを楽しみました。

今年は「昇運」を目指します。
運をたぐり寄せられる生き方をしたいもの。
大切なのは健康な体と心。
そして目の前のことを着実に誠実にこなしていくことだと考えています。


2015年も応援のほど、よろしくお願い致します。

それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月30日

2014年

2014年もあと僅か。年末は自宅で片付けや整理など。
今日は暖かったので妻とのんびり散歩へ。相撲部屋めぐりを。戻ってからは靴を磨いたりEvernoteの整理をしたり。
今年は忙しかったせいか、ゆったりと流れる時間が貴重に思えます。

2014年は忙しかったわりに実りが少ない1年でした。
対局面でもその他仕事の面でも。
でも2015年になった時に、あれは準備の時期だったと思えると信じています。
年も変わってツキも変わって、といきたいものです。

今週発売の週刊将棋での対談(詳しくは昨日の記事)で、10年後の自分について「将棋界を変える存在でいたい」と話しました。
30代前半は専門性を深める時間で、モバイル編集長としてネットと将棋のつながりというところを専門にやってきました。30代も後半に入り、その専門性をよりいいものにして更に幅も広げたいという気持ちが強くなっています。
対局面では居飛車も指すようになり、結果にはつながっていませんが成長を実感しています。これからは変化を生み出せる将棋を指していきたいものです。
まだまだ自分には出来ることがたくさんあります。将棋界を変える存在でいるためにも精進あるのみです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月04日

順位戦が終わってからの日常

木曜日の順位戦は対局終了が1時、感想戦終了が2時30分でした。
立会人が師匠の加瀬六段で、感想戦では仕事終わりの師匠に厳しい教えを請いました。

感想戦を終えると、師匠と記録だった弟弟子が待ってくれていて「ご飯でも行くか?」と言ってもらったのですが、甘えてみんなでタクシーで帰ることに。全員同じ方向だったのが幸いしました。

帰宅後は軽く小説を読んで頭を沈めて6時頃就寝。いつも通りあまり寝られずに起床。
午後から会議もあって将棋会館へ。さっさと帰るつもりが色々あって事務所も暗くなる頃に終了。検討に加わりたい気持ちもありつつ、おとなしく帰宅して前日の反省を。精査すると悪い手ばかり指していたようです。それだけ難しい将棋だったということにしておきました。
順位戦は名人戦棋譜速報で観戦していました。対戦相手の八代四段が中継コメントに登場しており、その熱心さに身が引き締まる思いが。

今日土曜日は朝早くから将棋会館へ。奨励会の例会日で、朝礼でタブレット端末による記録、通称棋譜入力システムの説明を行いました。若い人達はデジタル機器に全く抵抗がないのですぐに慣れてくれるでしょう。慣れすぎが怖いくらい。このプロジェクトも本格運用まであと一歩です。
自分が昇段して以来初めて三段リーグの部屋にも入りました。その緊張感にまたも身が引き締まる思いが。勝負の世界の厳しさを痛感します。

昼に帰宅してようやくお休み。たっぷり昼寝しました。
来週、再来週と対局に仕事と目いっぱいなので、体調にだけは注意です。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

相撲

東京場所が終わりました。白鵬はさすがの強さでしたね。でも今場所は何と言っても逸ノ城でしょう。十両での活躍ぶりからそこそこいけるかと見ていましたが、まさかここまでとは。今後が大いに楽しみです。

今場所は縁があり、3回も国技館に行きました。
1回目は場所が始まる直前、土俵祭りと琴欧州のトークショーに。
2回目は先週末。知り合いの方にお誘いいただいて桝席での観戦!

2014.9.28相撲1.JPG

まだそこまでの知名度ではなかった逸ノ城。この日は上手投げでぶん投げていました。

2014.9.28相撲2.JPG

遠藤。今場所は不調でしたが、逸ノ城の活躍をみて発奮してもらいたいもの。

2014.9.28相撲3.JPG

白鵬。この日も万全の相撲でした。力水をつける背中は鶴竜ですね。
土俵近くでの観戦は夢のような時間でした。

そして3回目は14日目。白鵬−逸ノ城戦が行われた日ということで歴史に残るでしょう。
生で観られたのは本当に貴重な機会でした。
この日は椅子席でかなり遠くからの観戦。

2014.9.28相撲4.jpg

すっかりスターとなった逸ノ城が出てくるところに遭遇しました。とにかくデカイ!


妻がファンということや国技館が自宅から近いこともあり、ずいぶんと相撲への興味が高まりました。
今から九州場所が待ち遠しいです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

名人戦第4局観戦など

一昨日は名人戦第4局を観戦しに行きました。そのこと含め、1週間を振り返ります。

月曜日は相撲観戦に誘っていただき国技館へ。升席で観戦できて最高でした!
近いとより迫力がありますね。
結びで新横綱の鶴竜が負けて座布団が舞いました。その一枚が直撃して痛かった。。あれは思った以上に痛いですね。危険です。

火曜日は将棋会館で仕事のあと、新装されたHEROZ社(将棋ウォーズ制作運営)でミーティング。伺うといつもいい話が出来ます。感謝。ツツカナの一丸さんも働いていました。

水曜日は名人戦第4局を観戦しに成田山へ。あいにくの雨で観光は断念するも、名産の鰻は食べました。いやあ美味しかった。
対局は非常にレベルが高く、また検討陣も豪華だったのでとても勉強になりました。
運営されていた成田市にはお世話になっている方もいて、訪問を喜んでいただけたのは嬉しかったです。

名人戦はこれで羽生三冠が奪取。
4局とも名局で、終わってしまうのが惜しい、そんな気持ちになるシリーズでした。

昨日木曜日は一日自宅で仕事。5月はそういう時間がわりと取れて、考えをまとめることが出来ています。この時間が今後必ず役に立つでしょう。

今日金曜日は外で中でと打ち合わせ続き。来週は久しぶりに対局もあり、のんびりムードはもうありません。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月18日

ここ数日

先週火曜日の順位戦からの1週間を簡単に振り返ってみます。

水曜日はのんびりしたり軽く仕事をしたり。順位戦の翌日は歯医者とマッサージに行くのが恒例です。
木曜日は午前中テニスだったのですが、1時間程度で雨が強くなって終了に。ガッカリ。
戻って仕事して、夕方から確定申告で税理士さんのところへ。終わると本当にほっとしますね。
戻って再び仕事。

金曜日は午前中に自宅で仕事をして、午後からは将棋会館で仕事。このパターンは落ち着きますね。
夜は知り合いの方に超がつくほど美味しいフレンチにお招きいただきました。
前向きな話やオススメのお店をたくさん聞かせていただき、楽しい時間。

土曜日は電王戦第1局で現地有明コロシアムへ。記者会見の終わりまで控室にいて、終了後に棋士女流棋士と一緒に出ました。打ち上げに行きそうな流れでもあったのですが、翌日に棋士女流棋士カップルの結婚式があり、出席者が多かったので自重。私も前日だいぶ飲んでいたのでちょうど良かったかも。
帰宅して天童でいただいた日本酒を熱燗にして一杯。

日曜日は休日にしては珍しく将棋会館へ。千駄ヶ谷駅は「もののふ」と呼ばれるももクロファンでいっぱいでした。奨励会幹事との打ち合わせや諸々の作業など。
終了後は妻と一緒にサカナクションのライブへ。サカナクションすげえな、という感想。楽しかったです。

月曜日はお休みと位置づけ、丸一日買い物へ。自分でも驚くくらい買って散財しました。たまにはいいですね。色々新しくなって気分もいいですし、ストレス解消にもなります。
そんな日に限って大量のメールが来ていて、帰宅後に一部を返信。残りは今日に。。

今日火曜日はこれから健康診断。そのまま将棋会館で仕事をし、夜はAppleStore銀座のトークイベントに出演します!
3/18(火)アップルストア銀座で電王戦トークイベント開催!
プロデュースを手がけたイベントで、ついに当日を迎えます。楽しんでいただけるよう頑張ります。


こんな調子で過ごしていると日々があっという間です。2014年が1/4を過ぎようとしている事実に呆然とします。なんとか充実の日々を送りたいもの。
今週はvsもあり、将棋盤にゆっくり向かう時間も取れそうです。
週末の電王戦は現地両国国技館へ。日曜日は再びAppleStore銀座でイベントがあります。
3月を乗り切れば、4月以降は少し時間が出来そうですが、果たして。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月28日

近況と最近読んだ瀬川五段の本

前回の更新から10日以上経ってしまいました。
ニコ生の将棋ウォーズ特番、ご覧頂きありがとうございました。
番組で指すのは緊張するし、黙って指すわけにもいかないんで想像以上に大変でした。
某H七段には、それを観るためにタイムシフトしましたと言われる始末(笑)
アンケートの結果モナカちゃんというあだ名になった伊奈川女流と、長時間でしたが楽しく出演しました。

先週は怒涛の日々。唯一お休みだった木曜日は、妻と一緒に大相撲を観に行きました。
相撲は最近SNSをはじめ、楽しい企画で頑張っていて注目しています。
日本相撲協会が「相撲取りとピザ」を猛烈にアピールしてくるので僕の中で朝食はピザしかないと話題に。
調べたところ、広報を一般から募集して、その方が次々に楽しい企画を組んでいるとのこと。
最近の話題はこれですね。
遠藤「お姫様抱っこ」に応募殺到8132人
素晴らしい取り組みで、日本将棋連盟にも応用が利きそうな話です。

昨日、今日は編集長業務と他の仕事が絡み合っててんやわんやでした。
明日までになんとかひと区切りつけて30日の対局に向かいたいものです。

ここ半年、練習将棋の機会を少し増やしました。その分忙しくなっていますが、成績面ではいい影響が出ており、当面はこのペースでいこうと思います。あとは公式戦の機会がドンドン増えるといいのですが(笑)


最後に最近読んだ将棋本を紹介。研究会等でお世話になっている瀬川五段の新著です。





kindle版もあるので、電子書籍として読むことも可能です。
横歩取りの歴史に加え、最新研究も書かれていてとても勉強になりました。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月16日

ここ数日、リンクなど

移動日だった月曜日、3連休最終日ということもあって混雑していました。
東京駅と新大阪駅は年々人が増えていますね。
火曜日は対局。ホテルに戻ったのは2時過ぎでした。対局の後は寝られないことが多く、この日も朝方ようやく就寝。

昨日水曜日はホテルで朝ごはんを食べて出発。
新大阪駅で最近恒例のお土産(蓬莱とリクローおじさん)を買い、自宅には15時頃到着しました。

荷物の整理とメールの返信などをして、バタバタと再出発。
将棋会館へ行き、軽く打合せを。
夕飯は某記者の方に千駄ヶ谷有名ステーキ店でご馳走になり満腹に。
その後は将棋会館で観戦記の解説の仕事を。感想戦を全て聞いて終了したのが0時前くらい。
そこから記者の方らと飲みに行くことになり、将棋界のよもやま話を。またもご馳走になってしまいました。
4時頃タクシーで帰宅。長い一日が終わりました。

順位戦明けでこれほど忙しかったのは珍しいです。
今日は午前中に歯医者と整骨院に行き、ちょっと昼寝をして活動再開しています。

2点ほどリンクを。
日本将棋連盟HPにイベントカレンダーが出来ました。
タイトル戦やアマ大会の日程などがまとまっています。
ぜひご活用ください。

こちらはニコニコ生放送より。麻雀番組に出演される鈴木八段のPVが秀逸だったのでご紹介します。
登場する棋士がちょっと酔っていて、それがなかなかいい味出しています。

今週は、明日は一日将棋会館で仕事、土曜日は小学校での指導、日曜日はニコ生の出演(明日告知します)。
来週は対局が無いので、日程は詰まっていても気持ちは楽な一週間です。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 16:36| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月01日

2014年

あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

昨年末は対局とリベンジマッチがあり、普段の仕事も色々あって慌ただしく過ごしました。
大晦日はドワンゴ社の打ち上げに出て年越し1分前に自宅に到着。スーツの上にコートを着たまま2014年を迎えました。
年始はやり残した仕事や掃除をしつつ、のんびりしています。正月の夜は恒例の相棒スペシャルを楽しみました。

対局面では2年続けていまひとつの成績です。今年はなんとか巻き返したいもの。
昨年は試行錯誤を続けて、後半くらいから自分なりのものをつかめたように感じています。
それを継続していき、結果を残すことが今年の目標です。

編集長の仕事も4月で4年になります。予定のアプリは全てリリースされ、事業という意味では第2段階にきています。活動の幅を広げて、自分の得意である将棋とITの結びつけということにより注力する1年にしたいです。

その他の仕事としては、今までにあまり例がないことにチャレンジする1年にしたいです。
この正月休みの間に構想を進めたいと考えています。

これら全てを実現するために大切なのは丈夫な体です。
一年間健康で過ごしたいものです。

皆様にとって2014年が素晴らしいものになるよう、願っています。
本年も応援のほど、よろしくお願いします。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:41| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月19日

喉のケアで最近買った物

今日は小ネタで。
私は喉が弱く、特に季節の変わり目はやられやすいです。
去年10月は喉を痛めたまま大阪遠征に行き、前日のホテルで熱を出して順位戦で痛い星を落としました。
今年の10月もやはり喉が痛い状況で戦うはめになりました。

そこで色々調べて以下の2つを買ったところ、喉の痛みから解放されて11月の対局はスッキリとした状態で臨むことができました。

一つ目がこのはちみつ。



舐めたりヨーグルトに入れたりするだけ。
クセもなく、美味しく食べられます。
喉が痛い時には、マスクをしてこのはちみつをゆっくり食べると、それだけでだいぶ緩和されます。
あとお腹の調子も整えてくれるとのことで、これを食べ始めてからお腹をくだすことが少なくなりました。

もう一つは喉スプレー。
アズレンという成分がいいとなにかで見て、合わせてジェルタイプのものを近所の薬局で発見し購入。これが大当たりで、柔らかく痛みを緩和してくれます。
外出先に喉の痛みを覚えた時に便利です。

毎年寒くなると風邪気味が抜けずに辛いのですが、今年はこれらを武器になんとかしのぎたいです。
ちなみに私は効果がありましたが、個人差があると思うので異論はあるかと思います。

さらに昨日までの休み中に調べていた防寒グッズを今日購入。
効果があればまた紹介しようと思います。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月20日

休養

土曜日は知り合いの方らと食事に。
素敵なお店、美味しい料理に感動しました。

しばらくは休養の予定で、水曜日から再始動します。
夏もとい秋休みといった趣です。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

第3回電王戦、色々な出会い

更新しないままあっという間に1週間が経ちました。
8月は時の流れが早く感じます。それだけ充実している証拠といえそうです。
振り返ります。

月曜日は初めてソラマチへ。仕事関係の方との会食で、素晴らしいお店で感動しました。
感動しすぎてワインを飲み過ぎました。

火曜日は将棋会館で事務作業の後、記者の方らと飲みに。楽しい時間でしたが、飲み過ぎずにすみました。

水曜日は第3回電王戦開催に関する記者会見が行われ、私は自宅で生放送を観ました。
第3回電王戦ページ
8月31日に行われるタッグマッチのページ(日本将棋連盟モバイルで中継あります)
タッグマッチのPVがまたも秀逸です。


木曜日は長い一日。朝早くからvsをして午後は将棋会館で事務作業。
15時頃に先輩棋士から取材を受けました。途中から逆取材のような形でお話を伺うことになり、いい話を聞いたり励まされたり。気持ちがあがる、そんな時間でした。

夜はねこまどの将棋教室で講師を務めました。こちらには先日知り合ったばかりのファンの方が熱心なファンの方と一緒に来訪され、嬉しい限りでした。
評判も上々で準備の甲斐がありました。講義の内容は本に書いても面白そうです。

金曜日は自宅で作業。昼にはネットを通して自宅からの指導対局も。
夜は毎年恒例の近所のお祭りを満喫しました。

土曜日は加瀬教室。馴染みのお客さんとの和やかな時間。

日曜日は社団戦で日本将棋連盟モバイルのブースを出店。沢山のファンの方にお会いしました。
その中でも懐かしい再会が数多くあり、心温まる時間でした。
成長した沖縄の少年、病気だった後輩の元気な姿など。

今週は様々な方とお会いし、久しぶりの再会も随分多くありました。
多くの方との触れ合いは、前向きな心を取り戻すきっかけになります。
最近調子が上がらず苦しいところですが、明後日の対局には気持ち新たに臨めそうです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 21:13| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

ここ最近。なくしもの

8月はここまで怒涛の日々でした。
対局、仕事と目一杯で、さらにその中で免許の取得も。

10日は友人に誘ってもらい、サザンオールスターズの復活ライブへ。
最高でした!ライブは最近ご無沙汰でしたが、他の人のも観に行きたいな。

昨日は昼頃まで仕事があり、それ以降はのんびりと。
本当は昨日今日と顔を出したい将棋イベントが続いていたのですが、自重しました。
今日は一日ゆっくり出来たのでエネルギーも回復気味です。

今週は出掛ける必要のある用事は少ないので、自宅で仕事や研究、また読書などで英気を養う時間も取りたいところ。翼を休める一週間としたいです。


ところで15日の木曜日、対局翌日であまり寝ないまま会議3本に臨み、クタクタで帰宅しました。
朦朧としていたのか、外した結婚指輪をどこかに置いてしまい行方不明に。
探しても見つからず青くなりました。
もしかしたら外で落としたかもと、将棋会館や駅などで尋ねるも出てきません。

絶望的な気持ちでしたが、今日の朝起きたときにベッドでコツンと当たる物が。
それは指輪でした。一体どうしてそこにあったのか、何故3晩もベッドで寝ながら気が付かなかったのか。
不思議ですが、出てきたので良かったです。
もうすぐ4年になるこの指輪、もう少し大切にしないといけませんね。



それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月08日

加瀬教室、棋聖戦など

土曜日は師匠の教室、加瀬教室へ。
夕方頃からはPCで棋聖戦第3局をみんなで観戦。素晴らしい戦いでした。今は携帯で観られるので途中でも安心して飲みに行けます(笑)

戻って水曜日はドワンゴの担当者との打ち合わせを。
ニコニコ生放送での企画の話で、その詰めでした。近日中に形になるかもしれません。

金曜日は朝から取材。学生の取材ということで、普段と違ってこちらも緊張しました。
これからの社会を担う若い人とお話をすると、彼らになにかを伝えたいという気持ちと、あまり説教じみてもなという気持ちと、自分の中で揺れ動きながら話すことになります。
いいお話が出来たか分かりませんが、形になるのが楽しみです。

その日は夜に帰宅後、仕事をしながら竜王戦決勝Tの2局を観戦。特に谷川九段―豊島七段戦は名局で、手に汗握りました。


関東も梅雨明けし、本格的に暑くなってきました。ここからは対局も結構あり、体調に注意して充実の夏としたいものです。皆さんも体調にはお気を付けください。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

先輩棋士、将棋世界、コンフェデなど

ここのところ週1くらいの更新頻度ですが、元気にやっています。
今日から2013年も後半戦。もうちょっと更新頻度をあげていこうかと思います。

先週はよく飲みに行き、それ以外でもお話を伺う機会が多かったです。
金曜日に先輩棋士に聞いた高柳名誉九段のお話は、新鮮な話が多くて興味深いものでした。
ゴム盤や職団戦は高柳名誉九段が発案された要素が多いそうで、「アイデア豊かな実業家」という素顔は、名伯楽という印象を随分と違うものにさせられました。

将棋世界では木村義雄十四世名人の生い立ちの連載が始まっていますが、筆者の老師(河口七段)に伺ったところ、やはり面白い話が多くありました。今後の連載が楽しみです。
最近昔の先生方の生い立ちに強く興味惹かれています。また老師の御高説を拝聴しないと。
ちなみに将棋世界は8月号がもうすぐ発売です。ノリに乗っている行方八段のインタビューやメンバーが変わったイメ読みにも注目です。
将棋世界 2013年 08月号 [雑誌]



昨日は社団戦に初めてお邪魔しました。1000名以上の将棋ファンが集結して真剣勝負を戦うのは壮観です。
知人や懐かしい人にもお会いできて楽しい時間でした。
教え子が来ていて、当時の小学生がすっかり青年になっていたのには、時の流れを感じました。

今日の朝はコンフェデの決勝を。ブラジルの強さに驚嘆でした。スペインファンとしては残念な内容と結果でしたが、今回はブラジルの強さを堪能しました。
昼は久しぶりにテニスへ。雲が多くて暑すぎず、いい気候になりそうです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

ここ最近、女流棋界

先週は慌ただしい日々。
よく働きよく勉強し、対局では1日に2局濃密な将棋を指し、充実した1週間でした。

木曜日は片上六段(新メディア部担当理事)を交えての運営ミーティング。
新しい理事と共にネット・モバイル事業を進めていく、その第一歩と言える会議でした。
私がモバイル編集長に就任してから3人目の担当理事ですが、今回はぐっと若い方となり、また違った感じになりそうです。勿論いい方向に進んでいくよう、将棋の普及に大きな力となるよう、頑張ります。

今日月曜日はお休みとして、妻と一緒にディズニーシーへ。
数えると7年ぶりで、色々と変わっていてビックリしました。
今はダッフィーというキャラクターが大人気なんですね。随分色々なところで会いました。
なるべくこういう時間を作りたいという気持ちはあるのですが、次にゆっくり出掛けるのは暑くなってからになりそうです。

ここ数日は女流棋界でいくつかニュースがありました。
カロリーナ・ステチェンスカさんの研修会受験結果 通算3勝5敗で、C2クラス合格
飯野愛研修会員が女流棋士3級の資格を取得(どちらも日本将棋連盟のお知らせ)

カロリーナさんは初の外国人女流棋士目指し、第1の関門を突破しました。
C1になれば女流3級となりますが、入会後最低48局を対局する規定やご本人の事情もあり、次の段階はしばらく先になりそうです。

飯野さんは飯野七段の愛娘。プロ入りにかなり苦労され、今回の資格獲得は関係者からも喜びの声があがっています。

しかし女流は3級から2級に上がる必要があり、そのハードルも簡単ではありません。
大変な道のりですが、そこを超えて活躍を期待したいお二人です。
奇しくも今日、北村女流3級が2級に上がったとのことです。これで正式に女流棋士になったわけで、本当の意味でおめでとうございます。
期待の若手で、関西女流はますます層が厚くなっている印象です。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月15日

ここ最近

更新が滞りました。
順位戦後は忙しいような、そうでもないような日々。

今日土曜日は、毎年教えに行っている小学校でどうぶつしょうぎ講座も始まったので、そちらを見学に行きました。
大盛況で、将棋講座に来ている子達も結構来ていました。
低学年も多かったですが、みんな楽しそうでなによりでした。

明日日曜日は加瀬教室の指導日です。
会員の皆さん、よろしくお願いします。
見学はいつでも受け付けていますので、ぜひご来店ください。


明けて来週火曜日に対局があり、前後も諸々が。
久しぶりに慌ただしい日々となりそうです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 18:13| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月02日

飲み続き

金曜日は朝から慌ただしい一日。
午前中に電王戦関連の取材を。まだまだ取り上げていただく機会が多く、ありがたいことです。
非常に熱心な記者の方で、予定を大きくオーバーしましたが、楽しい時間でした。
終了後は事務作業。夕方からはvsを。長い一日でした。


昨日、今日(日曜日)、明日と連日飲み会続き。
昨日は知人と、今日は棋士仲間と、明日はお客様と。
日々違うタイプの飲み会。今日が一番気楽です。

来週は他に飲む用事は無し。というか意識的に入れていません。
11日の順位戦の開幕に向け、モードをそちらに切り替えたいからです。
今期は正念場。気合い入れて頑張ります。


名人戦は森内名人が防衛。先日の第5局で出た新手はコンピュータ将棋のponanzaが将棋倶楽部24で指していたものと同一でした。
私もその将棋を観戦していたのですが、全くアンテナに引っかかっていませんでした。
でもponanzaは時にそうした独創的な手を指すことがあり、人間の先入観を超えた手を指すのが面白いところです。

iPhone版将棋倶楽部24アプリでは、検索が簡単でponanzaの棋譜も観ることが可能です。
ぜひご活用ください!
iPhone版将棋倶楽部24アプリ(AppStoreのページ)
日本将棋連盟モバイル


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする