2008年05月31日

AISEP

明日から北京でアジア国際学生将棋交流企画/AISEPが始まります。
去年は最終日のプレゼンを公聴し、アジアの学生達の発想、そして行動力に感動しました。
記事はこちら

今年は北京で開催するという事は随分前に小耳に挟んでいたのですが、開催までかなりの苦労があったとの事です。実行委員の方々はとても大変だと思いますが、是非成功に導いて欲しいと思います。
スタッフブログはこちら

参加棋士は、羽生二冠・所司七段・中村(太)四段の三名。羽生二冠は講演を行なうそうで、どんな内容か、大変気になります。
所司七段は前回からの参加で、棋士代表として課題を挙げておられるようです。所司七段は普及に熱心な棋士として棋界では有名です。そしてなんといっても各国の将棋を操る世界でも珍しい方でもあります。こうした時にまさに適役と言って良いでしょう。
中村(太)四段は今回学生側のスタッフとして参加しているようです。現役の大学生ですし、こうした形で棋士が関わるのもとても良い事だと思います。

所司七段のブログは今まであまり紹介した事がありませんでしたが、内容も充実していますし、今回のAISEPの事でも熱のこもった記事が書かれています。
所司ブログ
AISEPについて
上記の記事で5つの将棋に関しての比較が出ていますが、非常に興味深い内容です。是非覗いてみてください。

今年のAISEPがどんなものになるのか、私も日本からワクワクしながら待っています。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。