2008年02月23日

ブログ研

 昨日はブログ研でした。対局後のうえあまり寝てなく、しかも精神的にも色々しんどかったのですが、一生懸命指せて1つでも勝てたのは収穫でした。

 終了後は渡辺ブログにもあるように、私が学生時代に吉祥寺で時折行っていた「汁べゑ」へ。このお店、値段のわりに味がとても良く、何かあるとここへ行っていました。
 学生時代ですから約8年位前、目立たないお店で、個人的に発見した穴場のお店でした。
 それから数年後、いつの間にか渋谷や下北沢に支店が出来、今や8店位支店があるようです。
 吉祥寺のお店は本当に目立たない所にあるのですが、帰り際は待っているお客さんがたくさんいました。すっかり人気店になっているようで、嬉しいような、でも行きづらいのは難点のような(苦笑)

 研究会では、最近成績がイマイチな人が多いのですが、一人だけ今年に入って全勝の瀬川さん。先崎戦に勝った後の記事は印象に残りました。
 研究会仲間ですし、是非このまま勢いに乗ってフリークラスを脱出していただきたいものです。

 最近seesaaの調子が悪く、最新記事がトップページに反映されない事がしばしばあります。更新が滞ってるな、と思ったらば、右の「新着記事」をチェックしてみてください。

 今日は棋王戦の第2局が行われています。羽生挑戦者先勝で迎えた第2局。棋王戦では先手番の連勝が続いているようなので、先手の佐藤棋王は踏ん張りどころです。
中継は北國新聞特設ページ

 今日はこれから今年初のライブを観に、幕張メッセまで行ってきます。


 それではまた

 
posted by 遠山雄亮 at 13:10| Comment(1) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れさまです。
棋王戦第2局は大熱戦大激戦の名局でした。
この二人の将棋はほんとうに面白いですね。
羽生二冠の後手ゴキゲンに佐藤棋王自身の
8六歩8五歩から位取りの新手構想で対抗。
後手5五銀から4四角で一気に決戦へ。
控え室検討によると途中6五歩を同桂が有力のようでしたが、同歩で難解な戦いへ。
2七飛車では6五歩が有力のようでしたが
さらに混戦。
5二金右には
控え室指摘の角成から5三金。または進んで4三馬、同金、6二角成などもありましたか。
羽生二冠が優勢になったようですが、馬二枚を次つぎと引きつけて受けて耐えます。
第1局でも見せた頑強な粘り、受けで辛抱。
本譜は先手僅か届かず後手は凌いでいるよう。
しかし最後に8七銀で逆転しましたか。7六金とすれば後手の勝ちでしたか。
際どい最終盤戦を堪能しました。
これで1勝1敗。
第3局の後手番佐藤棋王の対策が楽しみです。熾烈な戦いが続きますね。
Posted by 駒落ち好き at 2008年02月23日 22:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

【将棋】第33期棋王戦五番勝負第2局・佐藤棋王の勝ち
Excerpt: JUGEMテーマ:学問・学校 将棋の第33期棋王戦五番勝負第2局。 佐藤棋王vs羽生二冠。 結果は、先手の佐藤棋王の勝ち。 棋譜はこちらです。 ゴキゲン中飛車となった本局。 角交換..
Weblog: TOEIC990点を目指す。
Tracked: 2008-02-23 22:46
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。