2007年11月19日

若干回復

 今日は小学校の指導日。気が付けば残り半分を切りました。一応皆将棋は指せるようになったものの、棋力アップは難しいところ。指導時間が短い分、ある程度家でも指したりして欲しいのですが、誰に聞いても家で将棋を指す環境が無いようなのです。うーん、寂しい。今の小学生の親御さん達は将棋を指さない人が多い世代ですからね。なんとか子供達に興味を持たせて、という所ですが、今の子供達はやる事が多そうで、余裕も無さそうです。
 また子供達を見ていて感じるのは、打たれ弱いのと弱いものに強烈に厳しい、という事。まず負ける事に敏感。負けたくない=頑張る、ではなく、負けたくない=やらない、という発想が目立ちます。しかし逆に自分が勝てると見るやいなや、突然強気に出ます。ハッとするような事を言ったりもするんですよね。
 なんとなくこれはコンピューターゲームの影響を感じます。自分の時がどうだったか、というのは覚えていませんが、もう少し良い意味で「人間味」があったような気もします。

 今日はまだ体調がイマイチで、子供達のパワーに負けていた気がしました(苦笑)とはいえ今日は行けただけで御の字。少しずつ元に戻していきたいものです。

 今週は今日の丸山九段ー三浦八段戦、22日(木)の郷田九段ー木村八段戦とA級上位対決があります。
 中継は名人戦棋譜速報
posted by 遠山雄亮 at 22:25| Comment(8) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れさまです。回復力が早いですね(笑)
子供達のことは私は縁がありませんが(笑)
たしかにそんな印象はなっとくですね。
大人でもたまにいますね。
ネットや携帯などの弊害もあるかもしれませんね。
一時期程ではありませんが、
匿名性を盾に言いたい放題ということですね。
それはあんただね、は無しでお願いします(笑)

A級順位戦は三浦八段が勝って4勝目を挙げましたね。
なんだかすごいことになりそうです。

日本シリーズ決勝は森下卓九段が森内名人を破って
優勝しましたね。
これほど久々の棋戦優勝は
あまり例がないんじゃないでしょうか。
理事の満期終了以降、強さを取り戻していますね。
矢倉の森下は健在ですね。
若手棋士と研究会を複数持っているようですし、
研究にも打ち込まれているようですね。
第2のピークでしょうか。
私のピークもまだ先にあると励まされます(笑)
Posted by 駒落ち好き at 2007年11月20日 01:29
子供たちに対する、とても鋭い指摘に、はっとさせられました。
遠山先生が指摘されたことが、まさに今現在の課題なのだと思います。

ただ、月に一回とかの指導で、そこまで深く子供たちに関わる事は難しいと思うので、逆に遠山先生のストレスの元になってしまわないかと心配です。

子供たちへの普及も良いですが、これ、下手をすると、将棋嫌いの子供たちを量産する事になりかねないですね。 勝負が前面に来てしまうと、どうしても、そうなりかねないのではないかと思います。

その前に、どうかくれぐれもご自愛ください。 
そしてなるべく早く、一度、精密検査を受けられますよう、お願いいたします。
Posted by 万年6級 at 2007年11月20日 07:47
相変わらず一手詰めに苦戦中。メイドさんたちにはあっさり追い越されたようです。

今の子どもたち、本当に遠山先生のご指摘の通りだと思います!
喧嘩の経験も少ないし、おすもう、将棋、独楽、めんこ、何でもよいのですが
機械を介してではなく生身の技術がものをいう対戦のチャンスを増やしてやりたいものです。

ところで、月に数回行っている23区内の小学校で将棋が流行りはじめています。
これから寒くなると休み時間に外に出たくない子もいるかと思うので、休み時間に教室で将棋をするというのも一案かと思います。


私の行っている学校で先日4年生の教室に黒山の人だかり。中心をのぞいて見ると将棋でした。
駒と盤が一組しかないので、順番に指しているようです。
子どもたちは指し手が本当に早いので20分の休み時間でも結構楽しんでいるようでした。
ほとんどの児童は学校の将棋クラブではなく、習っているわけでもないとのことでした。
囲いを知っていて、取っちゃダメな飛車は取らないという判断をしていて・・・私よりずっとじょうず!

遠山先生が指導のときに使っておられる駒と盤は学校が管理しているものだと思いますし、駒の紛失が心配ですから教室に置いておくわけにはいかないと思います。
保護者が誰か教室に簡単な盤と駒(紙の手作りのものでも)を持たせて学校に置いておくようにしてくれると休み時間に将棋が楽しめるようになりますね。
将棋の道具は学習に関係ない道具の持ち込みなので、一応事前に担任の許可が必要だと思います。
特に冬は休み時間に外で遊ぶように指導している学校もありますので、
学校の方針によっては難しい場合もあるかもしれません。

子どもたちが自然にノートに線を引いて盤を作り、手作りの駒で遊び始めれば、
学校のルール云々ということもなく学校の先生がたも見守ってくれると思いますが、
昨今遊びに関して知恵とパワーのある児童が少なくなってきていて、
そこまで手間をかけて遊ぼうという動きが子どもから自然に出てくること自体が
もう少なくなってしまったのかもしれません。

寒さも日々増してまいります。どうぞお体を御大事になさってください。
Posted by まーママ at 2007年11月20日 09:15
A級順位戦の▲三浦八段−△丸山九段戦は分からないことだらけ。
中盤▲5五銀にどうして△5四金と出るのか?
その金を▲同銀と何故取らないのか?
(▲同銀と取っていれば▲8三金があるのに)
感心したのは終盤三浦八段の▲5二金〜▲5一飛成の寄せのスピードです。

これでA級順位戦は三浦八段含めて四人の争いになりそうですね。
Posted by K.O at 2007年11月20日 11:39
 子供が打たれ弱すぎるというのは同感です。私はきょう駅で、後から来たのに一番前に並んだ子に注意したら、泣き出してしまいました。将棋というゲームだけでなく、将棋道というものも広めてください。しかし、プロも負けると熱くなる人が多いような……
Posted by アルトゥール at 2007年11月21日 17:58
K.Oさん

やはり6四の歩を取られるのが気になったのでしょうね。
一例は
5四歩なら6四銀に8二角なら、6六歩、同銀、同銀、
5二金なら3三角成とこちらへ。同桂でも金でも
6一銀、6二飛車、5二銀成。
同飛車なら6三銀成が気持ちよいです。
6四飛車とこちらの銀を取るなら、
4一銀から金と玉を1二へ追いやり、寄り形。
2四歩、同歩、2五歩の継ぎ歩くらいで必勝ですね。
以下素直に進めると、同歩、同桂、同桂、同飛車、
2四歩は6五歩がぴったり。6三飛車に
2四飛車、2三歩なら1四歩。銀が粘りでも
3三桂。同金、同金は寄り。2四銀と飛車を取りますが
2一桂成。もはや指す気がしませんが受けるには
2三飛車。すぐに精算せず2二歩が憎い手。
次に1一成桂、同玉、歩成、同飛車、同金、同玉で
2三飛車で両取り。2二金から歩で受けても
2九龍と引いて6四香もあり必勝。

5四金に同銀は後手望むところで大変かもしれません。
同銀と引いて、8三金には平凡に5二飛車で、
7三角成で必勝に見えて、
5五銀とぼんやり出る手もあります。
7四馬なら5一飛車と引きます。
4七金なら3八角があります、
黙っていても銀が突撃します。5八桂でも
4七銀と捨てる手があります。
一例なら4九金、3六銀成、3八金、3五歩。
8五馬なら6五角があります。
7二金としてどうか。
先手指せるでしょうが大変ですね。
5五銀ではいきなり4七銀もありますね。
上部は厚いですが、後手もかなりやれそうですね。
互いに入玉模様かもしれませんね。
Posted by 駒落ち好き at 2007年11月21日 22:31
駒落ち好きさん>JTの事、こちらのコメントで気が付きました。早速記事にしました。

万年6級さん>大丈夫ですよ。子供達は皆可愛くて、会うだけで元気になります。体調は気をつけます。

まーママさん>素晴らしいコメントありがとうございます。非常に参考になります。そしてその熱意に頭が下がります。子供達には、今の時代に会った教え方というのがあるのかもしれません。研究していきます。
Posted by よんだん at 2007年11月23日 00:52
K.Oさん>私も良く分かりませんでした。でも対局者はより深い所まで読んでいたでしょうから、深い意味があったのだと思います。是非観戦記等でご確認ください。

アルトゥールさん>熱くなるのは良いと思うのですが、熱くなる方向が違うような気がするのです。怒られ慣れてないような感じも受けますね。
Posted by よんだん at 2007年11月23日 00:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

第66期将棋A級順位戦、5回戦第4局の1敗対決は三浦弘行八段が丸山忠久九段を破り、名人挑戦者レースに踏みとどまる
Excerpt: 2008年4月からの森内俊之名人への挑戦権を争う第66期の将棋A級順位戦も折り返しの5回戦の5局のうち4回戦までで全勝の郷田真隆九段対木村一基八段の対戦を残し他の4局は終了した。昨日(2007年11月..
Weblog: 栄枯盛衰・前途洋洋
Tracked: 2007-11-20 01:31
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。