2007年10月15日

体調崩す

 今日は体調を崩して一日中寝ていました。たまたま用事の無い日だったのは不幸中の幸いですが、いきなり来たのでビックリしました。風邪とかではないのでしばらくかかりそうな気がします。週末地方に行くので、それまでに体調を戻せるよう、大人しくしています。
 とはいえ最悪の事態は免れたようでホッと一息。体を休めろという神からのお告げでしょうかね。

 さて今日は二つほどブログを紹介。

 愛読しているブログ、評論家山崎元の「王様の耳はロバの耳!」で将棋の話題が出てきてビックリしました。
女流棋士の将棋の商品価値
 将棋界にそこまでお詳しくは無さそうですが、NHK杯を観たり結構お好きなようで、嬉しいものです。
 マイナビ杯の前夜祭にいらっしゃるようですが、私は行けなくて大変残念。一度お目にかかりたいです。
 図々しくトラックバックを貼っておきました。
 山崎さんのコメント欄でのご意見を見ると、1DAYトーナメントは良い企画のようですね。
 

 さてもう一つ。昨日TVの前で熱中して観られた方も多いであろうNHK杯。羽生二冠の見事な逆転勝ちでした。それが色々な方向で話題になっているのです。 
 面白い話題があるのですが、私は書きづらいので、リンクを貼らしていただきます。1位って凄いですよ。
Takodori's Self-brainstorming How to Promote Shogi Globally
驚異の大逆転よりも人々の反応の多さに驚いた


 体の調子もイマイチなので、このへんで。


 それではまた
 
posted by 遠山雄亮 at 21:11| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
遠山 様

弊ブログへのご来訪ありがとうございます(お暇なときに、また遊びに来てください)。

体調を崩されているとのことですが、お大事にされて下さい。

 山崎 元
Posted by 山崎元 at 2007年10月16日 01:43
久しぶりにコメントさせていただきます。
リンクのお陰でとても楽しい時間を過ごさせていただきました。日本で単身赴任だった時代はNHK杯は週に一度の大事な楽しみでしたが、海外に来てからは全く見られずひたすらタイトル戦のweb中継と順位戦を追いかけていました。しかしやっぱり映像の威力は凄いですね。先日の王位戦の最終局の最終盤も仕事中ながら写真と盤面に張り付いていましたが、やっぱり動画には敵いません。いやあすごい!
Posted by sandro at 2007年10月16日 06:35
久々に書き込みさせていただきます。
体の調子が一日も早く良くなることをお祈りします。
よんだんさんとは近々仕事でご一緒するはずなので、
それまで雑用がびっしりの私も無理をしないように注意します(苦笑)。
Posted by たまちゃん at 2007年10月17日 20:16
苦言ですいませんが、14日放送のNHK杯戦を解説出来ないのは何故なんでしょう。
ここ十数年、NHK杯を観てきましたが、終盤の衝撃はNO1でした。是非ともプロの目から解説して頂きたいものです。
あの凄さを説くことが、将棋の面白さを伝えることになりませんか。
嵐ではありません。将棋界の今後の発展を祈る壱ファンです。
Posted by アメリカ魂 at 2007年10月18日 19:03
山崎元さん>コメント頂き恐縮です。本日の前夜祭、楽しんできてください。

sandroさん>それは何よりです。NHK杯もネットで観られる日が来るとsandroさんのように海外にお住まいの方でも観られるのに残念ですよね。

たまちゃんさん>うーん、どなたでしょう。分かるような分からないような。お互い無理せず、元気にお会い出来ますように。

アメリカ魂さん>本当に将棋界の今後の発展を祈ってらっしゃるのならば、現在はそれがなかなか難しい事も分かっていただけたらば、と思います。
正直言えば、書いてみたい気もします…
Posted by よんだん at 2007年10月19日 12:24
よんだんさん>苦言先が違っていたようですね。ですが、それが「難しい」ことが何故なのか、一般のファンでわかる方がどのぐらいいるんでしょうか。
因みに、私にはわかりません。(私の大雑把なイメージですと…棋譜とかは連盟の持ち物でそれを無断に引用してはいけない、みないなことでしょうか。)

羽生さんは以前、「技術は披露しても構わない、なぜならそれは過去のものだから」と言うようなことを述べていた気がしますが、それがファンにも実践される日を期待しています。


Posted by アメリカ魂 at 2007年10月24日 14:15
アメリカ魂さん>一言で言えば、棋譜は主催者の物なのです。私も個人的には解放して欲しいのですが、それにはもう少し時間がかかると思います。
でも、そうした声が大きくなっていけば、必ず実現出来るとも考えています。
Posted by よんだん at 2007年10月29日 11:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック