2007年09月26日

新王位誕生

 今日は棋士会へ。そしてその後は王位戦最終局を検討。劇的な結末に居合わせた棋士から何度も歓声が上がりました。
 全棋譜はこちら

 昨日の封じ手辺りからずっと深浦八段がペースを掴み、食い付いた辺りでは完全に優位を築いていたと思います。
 しかしそこから羽生三冠はしぶとく、なかなか決着が付きません。いったん羽生三冠にチャンスがあったのでは、という場面もありましたが、結論は良く分からないまま進み、最後深浦八段が勝ったか、というところからがハイライト。

 ハッキリした結論は分かりませんが、101手目の▲73歩がどうだったでしょうか。▲61飛成といけば先手勝ちという結論が出ていただけに関東の控え室では俄然検討に熱が帯び始めました。ちなみに▲61飛成以降は、△82玉▲62金と追い詰めていきます。そこで△92玉というのが「玉の早逃げ八手の得」の格言通りの好手なのですが、ギリギリ先手が残しているようです。
 そして△68銀が強烈な一手で後手が勝ちになったか、という声が出る中、105手目▲77桂が飛び出します。これが本譜を見るように詰めろになっているのです。
 では先手が勝ちかというと話は簡単ではなく、そこで後手に△76桂という手があったのではないかと検討されていました。超がいくつも付くほど難解なのですが、検討では後手の勝ち筋ではないかというものでした。

 ちょうど今現在感想戦が行われているので、恐らく来週の週刊将棋等で解説が出るでしょう。そちらを楽しみにしたいと思います。

 それにしても△76桂とは凄い手で、本当に将棋の終盤は奥深い物だと感じました。桂を打ってしまうと▲63金△同玉▲61竜と迫られた時に桂合いが効かず、非常に危ない形。ところがそれより香の利きを止めているのが大きいのですね。とにかく超難解な変化で、さすがの羽生三冠も指せなかったのでしょう。もちろん検討で気付いていない手があって後手が勝てないのかも知れませんが。
 この△76桂の凄さが検討で証明され、そして次の羽生三冠の手を待っている間、物凄い熱気に包まれていました。「羽生三冠なら指す」という声も上がっていました。
 そして△69銀不成と指し詰まされてしまった後も、「羽生三冠でも分からないのではしょうがない」という声。羽生三冠の終盤力の信用が良く分かる例でしょう。

 今期の王位戦は深浦八段の序盤が常に巧みで、羽生三冠は常に苦しい戦いを強いられていました。この第7局でもそうで、結果としてそれが新王位誕生につながった気がします。

 終局をネット上の対局室の様子で確かめて帰宅。ご飯を食べて、忘れないうちに早速書きました。と今確認したところ、トップページにも感想が出ていますね。やはり△69銀不成は痛恨の一手だったようです。
 しかし将棋の終盤は複雑ですね。最後まで諦めない事の大切さを知る一局でした。


 それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:00| Comment(7) | TrackBack(4) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私もネットで見ていましたが、△6九銀不成で相手の勝ちが見えなかったのは可笑しいですね。(羽生さんにしてみれば)
▲7三歩のところは遠山さんの解説でいいと思います。(普通に攻めていって)
▲7七桂の発見は分かりませんでした。(▲6一龍と直ぐに感じたのですが)
△7六桂以下の筋は読み切れません。(当然ですが)
しかし、後手玉を詰ますことは難しいようです。

それにしても、一手の違いが勝敗を分ける将棋は怖いものですね。
Posted by K.O at 2007年09月26日 22:48
いやはや凄まじい難解な熱闘終盤戦でした。
週間将棋必読ですね(笑)
深浦新王位ですね。
悲願の初タイトル。
兄弟子の森下九段が「努力の塊」と評していますね。
研究家として有名ですし、
地道な積み重ねの人ですね。
いわゆる天才型ではないですね。
羽生先生からタイトルが取れるんですね。
日頃のたゆまぬ研究努力と諦めない粘り、
立ち向かう勇気、勝利への執念……
これからのA級復帰、さらなる活躍と
著書に期待したいです(笑)
Posted by 駒落ち好き at 2007年09月26日 22:59
深浦先生には職場の将棋部に指導に来ていただいていて応援していたので初タイトル奪取は嬉しく思います。 終盤がすごかったのですが、私は
序盤が勉強になりました。68銀から穴熊にするのは手損はお互いさまとして、手を作られそうで怖い感じですが最後には王の遠さが生きるんですね
 時間をかけて盤に並べてみます。石川 歩 
Posted by 石川 歩 at 2007年09月26日 23:57
はじめまして。「例のご主人様・・・」で遠山さんのことを知りました。
今回は王位戦の分かりやすい解説、熱気が伝わるような解説をありかがとうございます。とても参考になりました。
大変かとは思いますが、大一番などでこういう分かりやすく、臨場感ある解説をしてもらえるととても助かります。需要もあると思います。ぜひ今後も期待してます。
Posted by ひろ at 2007年09月27日 06:11
終盤の羽生先生の6八銀で、ああ羽生先生の勝ちかなとみていたら7七桂。7七に何か駒を置かないとだめだなとみていましたが、桂馬とは。5三に王がきたときにちょうど王手になるなあと。いわゆる詰めろ逃れの詰めろですか。すごい。羽生先生の6九銀成らず。えっ?こういう手でいいの?と思いましたが。やっぱりだめだったんですね。最後は飛車2枚で見事な詰みですか。深浦先生の王位獲得、感動です。
Posted by くまきち at 2007年09月27日 10:43
遠山四段、こんばんは。

ちょっとご無沙汰しました…申し訳ありません。
(現業多忙&熱中症で倒れるなど、体調不良も重なったので…。)

拙ブログで書こうかどうか迷ったのですが、自信がなくて…なにせ、入門者ですから。

小生も、深浦王位の▲4一角あたりから「深浦ペースだな…」と感じました。
ですが、羽生二冠の△3一金などの粘りも見事で、終盤は、大熱戦。

詳しくは、明日の『囲碁・将棋ジャーナル』の佐藤二冠の解説をじっくり拝聴したいと思っています。

やはり、この将棋は、桂馬がポイントだったようですね…。
週間将棋や将棋世界なども入手し、明日の解説もビデオ録画してしっかり勉強しようと思います。
Posted by Dancho at 2007年09月28日 22:18
注目度、そして将棋の内容の濃さが皆さんのコメントの数と熱意に表れている気がします。本当に素晴らしい将棋でしたね。
Posted by よんだん at 2007年10月02日 17:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

新王位
Excerpt: 深浦康市八段が新王位になりましたね!悲願のタイトル奪取おめでとうございます☆ 九
Weblog: 将棋(詰将棋)とか競艇とか法律とか囲碁とかホークスとか。
Tracked: 2007-09-26 22:18

将棋第48期王位戦第7局で深浦康市八段が羽生善治王位を破り、深浦新王位誕生!
Excerpt: 羽生善治王位に深浦康市八段が挑戦する将棋の第48期王位戦は、両者3勝3敗となり昨日・今日(2007年9月26日〜27日)の第7局で、王位のタイトルの行方を決することになった。 第6局までは、両者交互に..
Weblog: 栄枯盛衰・前途洋洋
Tracked: 2007-09-27 17:43

挑戦者・深浦 康市 八段が勝ち、新王位に!!/『第48期 王位戦 第7局』
Excerpt: 昨日から、第6局と同じ、神奈川県秦野市の鶴巻温泉『陣屋』を舞台に行われた『第48期 王位戦』の第7局。 2日目の今日、勝敗が決しましたね{/face_yoka/}。 結局、115手まで、先手番の深..
Weblog: Danchoのお気楽Diary
Tracked: 2007-09-28 22:12

深浦新王位への期待
Excerpt: ほんと、おとといの記事が久々の将棋ネタ。 このところずっと、ザ・たっちの片割れshogitygooさんにまかせっぱなしでした。 それにしても、このところの研究心、洞察力、すごいものがありますね。 感..
Weblog: 即席の足跡《CURIO DAYS》
Tracked: 2007-10-05 01:14