アジア国際学生将棋交流企画/AISEPのHP
開催趣旨
東京大学将棋部では、北京・香港(以上中国)・光州(韓国)・シンガポールから、将棋・シャンチー・チャンギに高い関心があり見識ある学生9名を日本へ招待し、日本国内の大学生および東京大学生スタッフによる交流企画を開催します。
これは大会ではありません。フィールドワーク、ディスカッションを踏まえ、そこから得た成果をフォーラムの形式で発表する、新しい形の交流企画です。
ようするに、近隣アジアの国の学生と日本の学生とで将棋を通じてコミュニケーションをとる、というものです。
今までに全く想像もされなかったイベントで、正直将棋界の人間としては驚きをもって迎えています。
ちなみに取り上げているブログをまとめておきます。
渡辺ブログ:あちちち。
daichanの小部屋:本物に触れるということ
プロ棋士のキャンパスLIFE:AISEP
My Life Between Silicon Valley and Japan:アジア国際学生将棋交流企画/AISEP(Asian Intercultural Shogi Exchange Program)
この企画の主催者は東大将棋部の山内一馬さん。私も何度かお会いしていますが、エネルギーに溢れていて輝いている青年でした。女の子にもてそうな気がします(笑)
そして上のリンクのうち、片上五段と広瀬五段は大学将棋部のつながりで親交が深いようで、今回の企画にも協力しているとの事。プロとアマの垣根を取って共同で進めている事にも素晴らしさが見られます。もちろん彼らだけではなく、他にも多数のプロ棋士が賛同して協力しているようです。
これだけのイベント、是非とも成功していただきたいものです。私もなるべく沢山参加したいのですが、日程上21日のみ参加できそうなので、『アジア学生将棋フォーラム』は観たいと思います。沢山のプロ棋士も参加するようなので、私も違う方面から応援できれば、と考えています。
それではまた
【関連する記事】