9:00〜11:54、16:00〜18:00、22:30〜26:00
解説は加藤九段と先崎八段。聞き手は千葉女流王将と島井女流初段です。こちらもお楽しみに。
東西将棋会館と名古屋でも大盤解説会があります。例年は立ち見が出るほどですが、今年はある程度決まっているのでそこまでのお客さんでは無いかもしれません。今まで行った事が無い、という方は今年は狙い目です。
さて挑戦は郷田九段に決まっていますが、降級の1枠がまだ。
危ない順に
深浦八段→久保八段→丸山九段
となります。全員勝つと深浦八段に貧乏くじがまわってきます。
さて今日の対戦カード並びに戦型、そして16時現在の私の主観を。
▲丸山ー△郷田・・・角換わり同型。先日先手に優秀な新手が出た形。後手の工夫が試されます。名人戦でも同じ形が出てくる可能性があるので、そういう面でも注目されます。
▲藤井ー△谷川・・・先手三間から石田流に。そして相穴熊へと。お互いに堅陣ですが、ここは意外と早く終わるかもしれません。
▲羽生ー△三浦・・・意表をついて先手の羽生三冠の石田流。後手は棒金から押さえ込む方針です。初戦の深浦ー三浦戦も似た形で、その時は先手石田流の深浦八段の勝ちでした。個人的には非常に興味のある形です。
▲久保ー△佐藤・・・相振り飛車。先手が8筋後手が3筋に飛を構える形に。後手が一直線に穴熊に組みに行きました。しかし先手が上手く隙をついたと思います。このまま上手く指せば先手が作戦勝ちになるでしょう。
▲阿部ー△深浦・・・恐らく本日一番注目の一戦。先手の石田流。後手は銀冠から穴熊へ組みかえ更に固くしていきます。ここが一番遅くなる気がします。実際まだまだ駒組みが終わりそうにありません。
さてどんな結末を迎えるのでしょうか。私も楽しみです。それにしても先手の三間飛車が目立ちますね。5局中3局もあります。相居飛車が1局しかないという珍しい日。振り飛車党にはたまりません。
夜には将棋会館へ行き、きっちり勉強してこようと思います。
それではまた
ラベル:将棋
【関連する記事】
振り飛車は好きなんですが、三間飛車は飛車の動きが窮屈に見えて、私は好きになれません。
七色仮面さん>今年は放送時間が長くて将棋ファンとしては嬉しい限りです。