中継サイトはこちら
衛星放送は次の通り(21日分のみ)
解 説:屋敷 伸之 九段
きき手:中井 広恵 女流六段
司 会:泉 浩司 アナウンサー
衛星第2テレビ
12月21日 午前9時00分〜10時00分/午後4時00分〜6時00分
※ダイジェスト 12月22日 午前0時50分〜1時05分
後手の佐藤棋聖が2手目に△32金と第6局に続いて再び挑発。渡辺竜王は今回は挑発に乗らず居飛車に。結局矢倉に落ち着きました。第2日目は力のこもった熱戦が繰り広げられるでしょう。私も楽しみでたまりません。
ちなみに泉アナウンサーはご存知かと思いますが、岩根忍女流初段の旦那さんです。実際にお会いした事もありますが、背が高く優しそうな素敵な方です。お二人のお子さんは「赤ちゃん」という枠を越える位カワイイんですよ☆
ディープインパクトの有馬記念に勝るとも劣らない世紀の一戦、是非是非ご覧ください!
ところで突然ですが、ネット中継をリアルタイムで観る時(指す時ではなく)、30秒将棋と1分将棋、どちらが良いものでしょうか?
24で観戦している感じが一番近いでしょうか。ご教授願いたいと思います。
ラベル:将棋
うーん、テンポが良いのは30秒ですが、それだけだと24で観戦しててもいまいち深みがないような気がします。
偉そうに言えるほど強くないが、第一感で見えた手の応酬、という感じで。
この観点の違いは、プロとアマでは絶対に違うと思うので、そのあたりの感覚を教えていただきたいのです。
そういった意味で「深みがないような気がします」という言葉には唸らされました。ありがとうございます。
自分で確認する時間が欲しいので1分将棋が良いですね。30秒将棋だと見るだけになり更新を忘れたりすると数手先に行っている事もあるし。
個人的には「1分将棋」の方が良いです。
「30秒将棋」だと、急がされている感覚があるので。
観戦に参加(自分の指し手を考える時間)するには、1分は欲しいですね。
とくにプロのネット将棋を観戦するうえでは、
1分がいいです。。
指し手の予想、自分の読みと重ね合わせつつ、
見るには1分の方がいいです。
30秒だとかなりあわただしい感じになりますし、乱雑な叩き合いに終始していくような気も
します(笑)アマの将棋ならいいんですが、
プロの品格というか、間合いのようなものも含めて考えますと、1分で多少スローかもしれませんが、ゆっくりめで見たいという気もします。ネット中継は私も良く見ますが、
持ち時間の長い将棋でも不思議と気にならず見入ってしまうものなんですよね。
24で観戦しているのとは時間の流れが違うような感覚があります。
プロのネット棋戦なら1分でもかなり早く感じると思います。
皆さん、アンケートにご協力ありがとうございます。chelseaさん以外の方が1分将棋が良い、とのご解答でした。
皆さん30秒だと慌しいという感想ですね。私もそう思いますし、特にネットでは回線の問題で更新が遅れる事もありますからね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。