2006年11月28日

最近の話題の中心は・・・

 昨日は書道部へ。先生に筆の扱い方が悪いと言われてしまいました・・・
 字は少しづつは上手くなってはいますが、皆さん上手なので追いつける日は果たしてくるのかしら。

 終わった後は来ていたメンバーで夕飯へ。女流と縁の深い(縁のある?)若手棋士もいたので、どうしても女流の話に。とはいえまだこれといって話も分からないのですが。
 ただ危惧されているよりはずっと話は進んでいそうな感じがします。

 後は12/1の女流棋士臨時総会が終わらないと話は進まないので、この話はまた来月にしようと思います。

 この女流の独立に関し、たくさんのコメントいただきありがとうございます。
 温かい意見が多く、ホッとしております。これからも将棋界を、そして女流棋界を引き続き応援していただければ幸いです。
 
 最近慌しくてなかなかコメントに返信出来ず、すいません。もう少しお待ちください。
 

 それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:21| Comment(6) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「遠山扇子」の発売を心待ちにしてます。(笑)

ご多忙なのは良い事ですが、何卒ご自愛の程を。
Posted by 一酔斎 at 2006年11月28日 12:35
>>ただ危惧されているより・・・・。
そうであるように、心から願っています。
Posted by 房総の住人 at 2006年11月28日 21:02
一酔斎さん>扇子はなかなか発売できないんですよ(涙)ブログ限定扇子を作ったらまずい、のかな?!ちょっと考えてみます。

房総の住人さん>私もはっきりとは言えませんが・・・願っている一員でもあります。
Posted by よんだん at 2006年11月29日 23:03
女流は椅子対局がいいでしょう。何しろ彼女らはアグラができない!長時間の正座は健康に悪いと思う。独立して椅子対局できる場所に移る方が良いと思う。
Posted by 鹿之介 at 2006年11月30日 00:25
確か鹿島杯は椅子対局でしたね。

まったく関係ない話ですが、面白いニュースがあったので貼っておきます。
http://book.asahi.com/news/TKY200611240383.html
将棋世界でも応用できそうですが、どうでしょうかね。
棋譜や変化手順などは、動く盤(あじゃ盤みたいな感じです)にするとさらにわかりやすいので、需要は高いと思うのですが。
Posted by じゃがりんぽ at 2006年11月30日 18:26
じゃがりんぽさん>確かに将棋の雑誌は古くてもある程度の価値があると思うので、面白い話かと思います。
棋譜が動く盤になれば、なお一層面白いですね!
Posted by よんだん at 2006年12月02日 11:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。