簡単に振り返ります。
1局目は上田女王と。
振り駒で後手になり、角道オープン型四間飛車に。
序盤から積極的にいきました。
後手△が私です。

飛成りを受けずに△3三桂と跳ねたところ。
狙いは△4五飛〜△2五飛の転換です。
際どい指し方ですが、積極的にいってみました。
実戦は落ち着いた流れとなり、受けの時間が長い展開でしたが、耐えて制勝。
この将棋は後日産経新聞紙上に観戦記が掲載されますので、是非そちらもご覧ください。
2局目は勝又六段と。
振り駒で後手になり、再び角道オープン型四間飛車に。
序盤から大乱戦となりました。
後手△が私です。

ここから▲9四飛(!)△6二飛▲3四飛△4四角▲9五歩△3三金▲4四飛△同歩▲9四歩
飛で端歩を食い逃げするというのは見たことがありません。
▲9四飛に△同香は▲6五歩と飛を取りかえされ、▲9五歩を狙われて悪くなります。
本譜はその端からドンドン攻められ、耐える展開でしたが、受け切りに成功しました。
持ち時間の短い中で、うまく対応できたように思います。
2局とも丁寧に指したことが勝因となりました。
この気持ちを忘れずに、次もまた頑張ります。
それではまた
先日の朝日杯ではアマが大躍進でした。私見では今回アマ側が最新研究、実戦経験豊富な力戦家揃いで五分五分か持てる力をフルに発揮し、運も味方すれば勝ち越しもあるのではと見ていましたので、結果には驚きはないです。しかしやはり興奮します(笑)
秋山アマのプロ筋の指し回しと伊ヶ崎アマの定跡のような完勝譜、井上アマの開き直りの勝負将棋が印象的でした。今泉アマも嬉しい勝利。次も楽しみです。
9四飛はすごい手ですね。遠山先生は読まれていた手なんでしょうか?
耐える展開とのことですが、徳俵でのしぶとさは遠山さんの得意分野ですね。
勝利局2局は満足のいく内容だったのではないでしょうか。
順位戦2回戦の八代四段、3回戦の高見四段は共に好調のようで勢いを感じさせますが、遠山さんのしぶとさとねじり合いの強さでなんとか仕留めて欲しいものです。
順位は悪いですが、新四段に連勝できれば波に乗れる気がします。
また名人戦棋譜速報で観戦させていただきますので。