2012年05月10日

観戦記情報

本日の発売の日経新聞で、対三浦八段戦の観戦記が掲載スタートしました。
東京では夕刊ですが、地域によっては朝刊の所もあるようです。

観戦記者の方とは、「トップ棋士とは」というやりとりを随分しました。
本日分でも、自分とトップ棋士の差、というようなことが書かれています。

計何譜かは分かりませんが、しばらくの間お楽しみください!


さて明日は王位リーグ最終戦一斉対局が行われます。
PC/モバイル同時中継。
PC中継サイトは王位戦中継サイト
モバイルは日本将棋連盟モバイル公式ページよりチェックを。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 20:09| Comment(5) | TrackBack(0) | 告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメント遅くなりましたが将棋世界6月号の棋士が選ぶ名局トップ10の遠山先生VS船江恒平戦の記事拝見しました。
棋士の皆さんも「これが人間同士の戦い」のような“熱い”コメントが多くて感激しました(笑)
断捨離、実践した時はすっきりしますね(笑)人生身軽にいきたいものです。
Posted by 田舎の将棋ファン at 2012年05月10日 23:43
はじめまして,今晩は。

突然でぶしつけな質問ですが,将棋を”楽しむ”にはどうしたらよいでしょうか。
あるいは,将棋を知らない人にもアピールできる”魅力”はあるのでしょうか。

きわめて曖昧で,興味本位の質問ですが,お暇なときにでも
教えていただければうれしいです。

記事と無関係の質問でスミマセンです。
Posted by 帯月 at 2012年05月12日 00:20
帯​月さん>「将棋を楽しむ」「将棋の魅力」はそれぞれ個人差、感じ方の違いがあるので、一言では言い表せません。
なにかあれば、ということだと、日本の伝統文化、ということでしょうか。

曖昧な回答になってしまいました。
Posted by 遠山雄亮 at 2012年05月12日 08:05
遠山さん、変人揃いの将棋界の中で、常識が通用する数少ない方だと
尊敬しています・・・(*^_^*)。
また、プロ対戦中継事業の中心におられて、色々創意工夫されておられるのは
よく承知しています。
私は、もう還暦を過ぎて、所謂「団塊の世代」なんですが、将棋の観戦が大好きで
ネットのタイトル戦を中心によく見ています。
将棋モバイルでの観戦もしたいとは思ってますが・・・。
月々の契約料(300円)は安いのですが、携帯のパケ放題プランが高価で
年金生活にはきつくて契約できておりません。
ネットでの有料観戦を充実して頂けることを切に願っています。
宜しくお願いします。
Posted by ゴーヤどん at 2012年05月12日 13:41
お忙しい中,回答ありがとうございました。

日本の伝統文化のひとつとして,世界に注目されれば
楽しい事になりそうですね。

これからのますますのご活躍を祈っております。
Posted by 帯月 at 2012年05月13日 00:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。