2012年04月30日

明日対局

明日は第62期王将戦一次予選2回戦、飯島七段戦です。

飯島七段とは3回目の対戦。まだ白星がないので、なんとかしたいところ。
同学年で昔からずっと一緒にやってきた棋士。そういう意味での安心感はあります。
いい内容となるよう、頑張ります。

なおこの第62期王将戦一次予選の1回戦上野五段戦について、将棋世界6月号で青野九段に取り上げていただいています。どうぞご覧ください。
また同誌では、プレイバック2011で船江四段(当時)戦のことも取り上げていただいています。
こちらも合わせてお楽しみください。

土曜日は職団戦で日本将棋連盟モバイルのブースを出しました。
ご来店いただいた皆さん、ありがとうございました。
直接ユーザの方に触れられる貴重な機会でとても楽しかったです。

日本将棋連盟モバイルのiPhone版、日本将棋連盟ライブ中継では、4/28〜5/6でセールを行っています。
月額課金が350円→85円に。ぜひこの機会にお試しください。
なおDLは無料です。
DLなどの詳細については、こちらでご覧ください。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 16:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
一昨年のNHK杯戦の対局者インタビューの佐藤(紳)先生の話はびっくりしました。全く将棋っぽくないというか、まるでボクシングさながらの感じでしたので…テレビを観ている方もかなりびっくりしましたが、棋界内でも賛否を含めて話題になったのではないでしょうか。解説の佐藤(天)先生は、普段の色々周りに気を配られる事などを取り上げて、さりげなく進めてましたが、反感を持った視聴者や将棋ファンもいたとは思います。佐藤(紳)先生は色々エンターテイナーという事だそうで、そういったマイナスな事も考慮に入れて、その上でのファンサービスの範囲内と判断されてやられたとは思いますが、そうは思っても、なかなかびっくりしました(笑)…謙虚な姿勢、言動を美徳とする将棋界らしくないパフォーマンスをどう判断するかは、人それぞれでしょう。私はああいう話題作りは基本的に賛成というか、生意気ながら今の棋界にはもっと必要では…と思います。
Posted by 加賀重明 at 2012年05月01日 11:33
しんや六段。ブログを読んでいた人なら誰でも「ちょっとおもろい人」だと分かっている。ひとつの実験としてああいうことをやるなら、それをできるのはしんや六段しかいない・・・という気もします。

対局前インタビューではぶっ飛んでましたが、感想戦は誠実そのものと感じましたし。少なくとも私は、批判的な感覚は全く持っていません。

Posted by たるく at 2012年05月02日 18:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。