ご来場いただいた方々、ありがとうございました。
色々際どい話もしたので、ぜひともオフレコでお願いしたいところです(笑)
初めてのことで前半は緊張しましたが、途中からは落ち着いて出来ました。
ずっと準備してきて、いい形でそれをご披露できてなによりです。
順位戦最終戦→講演会と続いた一週間は緊張の連続で、解放された昨日の夜は友人らと飲み過ぎました。
今日はお休み。あれから1年。私も黙祷をささげました。
3月11日という日は、忘れることの出来ない日です。
復興という意味ではまだ始まったばかりです。
自分自身がどういう形で力になれるのか、考えていくことを忘れないようにしていきます。
今週はわりと穏やかな日が続きそうです。ただ月末に向けて対局も続き、年度末で新年度に向けてのあれこれも多くあります。
なんだかんだと慌ただしい日々となりそうです。
それではまた
【関連する記事】
将棋はゲームとして極めて素晴らしいと思います。ですが、卓逸した才能を持つ集団の中で日々戦いを繰り広げる棋士の先生方の個性や勝負の悲喜こもごものドラマなど、将棋界には興味深い話が尽きないと思います。そういうところがなかなか将棋ファンに伝わる機会が少ないとは普段思っています。以前は河口先生が…今も、先崎先生はそういうドラマやエピソードを披露頂いて、大変面白く興味深いと思っています。「千駄ヶ谷市場」は苦し過ぎると週刊誌でぼやいておられましたが(笑)そういった棋士や棋会への興味から、新たに将棋ファンになる人、さらに将棋に入れ込む人も多いのではないでしょうか。私はジャズも好きなのですが、ミュージシャンの個性やドラマなどを色々知る程に、さらに音楽の中身を理解しようと思います。
将棋と将棋界の普及に最前線で勤めておられる遠山先生のファニースペースにも、そういう側面の更なるプラスを是非ともお願いしたいです。
色々生意気、勝手を申し上げて大変恐縮ではありますが、今後とも楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。
加賀重明