2012年01月15日

電王戦感想

昨日の電王戦、ニコニコ生放送、モバイル中継、駒桜、大盤解説会、ご覧いただいた皆さまありがとうございました。
結果はボンクラーズの勝ち。

序盤は米長永世棋聖がうまくやりましたが、慎重に慎重を重ねた分、戦いが始まったところで僅かに集中が切れたところがあったように思います。
その一瞬の隙を突かれてボンクラーズに食いつかれ、戦法の性質上抑え込みの網が破れてしまっては為す術がありませんでした。

終局後の記者会見では、第2回は5対5の団体戦で来年行われることが発表されました。
棋士側は以前より決定していた船江四段、+4名、コンピューター側は選手権の結果を見て判断する、とのことです。

個人的な感想を4点。
・厚みの将棋を得意とする米長永世棋聖でも抑え込みきれなかったので、普通の棋士が指す場合は真っ直ぐ定跡形でぶつかるほうが得策でしょう。今回の将棋で定跡外でごまかすことの難しさが証明されたと思います。

・米長永世棋聖はかなりの鍛練を積んで臨んだようです。報われるか分からないことに力を注ぐというのは並大抵では出来ないこと。その中身はいずれ少しずつ明らかになっていくでしょう。今回は元トップ棋士の本気を見た気がしました。

・モバイル編集長としては、当日の宣伝方法に反省が残ります。次回まで時間の猶予があるので、大きな課題です。

・この手のイベントは、特に一般の方への訴求力が高いことを再認識しました。ニコニコ生放送は記録的な来場者数&評判の良さ、だったようです。その力を将棋界全体でもっと活かすべきと思いました。


それではまた


posted by 遠山雄亮 at 11:01| Comment(3) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
5対5の団体戦にはぜひ、遠山五段も出てほしいです。
将棋ソフトに詳しい棋士といえば勝又&遠山だと思いますし。
振り飛車党、居飛車党、急戦派、持久戦派など色々なタイプの棋士に対局してもらいたいです。
今からメンバーを想像するだけでも楽しみです。
でも、相手の5ソフトに強さのバラツキがありそうなので、棋士にとっては運不運があるでしょうね。
以前は朝日オープンのプロアマ一斉対局の結果が7勝3敗だったとかが翌日の一般紙で目にして、プロ棋士の一つの指標になっていましたが、これからは1年に1度のソフトとの一斉対局が指標になるのでしょうか。
Posted by コダサイ at 2012年01月15日 12:03
いやはや。ボンクラーズ強いです。
来年の対抗戦が楽しみです。若手四段だけでなく、
五、六段の棋士も混ぜて欲しいです。
Posted by 駒落ち好き at 2012年01月15日 13:22
感想を読ませていただき、ありがとうございます。
遠山先生から、

>普通の棋士が指す場合は真っ直ぐ定跡形でぶつかるほうが得策でしょう。
>今回の将棋で定跡外でごまかすことの難しさが証明されたと思います。

というお言葉をいただけたのは嬉しいです。
「通常の対局を1年休まないとコンピュータとは指せない」と言わしめるほどに厳しい戦いに
なるのならば、やはり対人間の対局がプロ棋士の皆様の命である以上、そこからできるだけ
離れないところで、このためだけの負担を最小限にして戦っていただきたいと思うのです。

もう一点、船江先生が次に出ることが決まっているのならば、できるだけ5名の先生を関西の
先生で揃えることはできないものでしょうか。
上のように書きましたが、そうは言ってもやはり対コンピュータ戦の研究が必要であるならば
その研究に要する負担を最小限にするためにも、多くの方で研究される方がよいでしょうし、
時間的地理的負担を少なくすることを考えると、というものです。

愚考、失礼いたしました。
Posted by DionBerger at 2012年01月15日 20:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

ボンクラーズ vs 永世棋聖
Excerpt:  既報のとおり、第1回将棋電王戦で、ボンクラーズが米長邦雄永世棋聖に113手で勝利しました。  遅ればせながら、先ほど動画をひととおり視聴しました。  なお、私が見たのはニコニコ生放送ではなく、Y..
Weblog: メタボとさよならをめざすブログ
Tracked: 2012-01-16 21:48