詳しくは 王位戦中継ページ で
昨日は疲れて何もする気になれず。順位戦の翌日は、大抵体が言う事をきいてくれません。。
今日はA級順位戦 藤井九段ー丸山九段戦の中継があります。
ネット中継はいつもの 名人戦棋譜速報 で。
先手藤井システムvs後手が流行の急戦、という戦型になっているようです。先日の遠山ー佐藤(和)と同じ形です。本家がどう指すのか、とても楽しみです。
それではまた
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
若い棋士の方々もなかなか佐藤将棋の真似は出来ないと思います。たとえ旨い手であっても、感覚の違いというのか、同じようには指しこなせないのではと。
将棋の雑誌にも、どうして自分の指し手を真似してくれないのだろうかと佐藤棋聖が述べられていましたが、そんなところに理由があるのかもしれません。
遠山四段はどのように感じられますか?
個人的に『アマには指し難い』という印象があります…。
羽生三冠がそれに対してどうか、という事ですが、それが具体的に分かれば皆佐藤棋聖にその方法をぶつけるわけで、それは羽生三冠ご本人しか分からない事なのだと思います。
ただしこれは私自身の見解であり、他の棋士がどう思っているかは分かりません。
一酔斎さん>それはおっしゃる通りですね。近い将来、プロ棋士がしっかり系統立てて完全に定跡として、アマチュアの方にも安心して指していただけるようにしないといけませんね。
藤井九段の飛車が捌けるとは思いもしませんでした。
藤井九段は、さすがスペシャリストの指しまわしでしたね。