2006年09月08日

みなとみらい

 午前中は高柳名誉九段の葬儀に参列。私自身は系列的には全然違く、お会いした事もありませんでしたが、長い事将棋界を支えてくださった先生でありますので、感謝の気持ちを持って参加しました。
 その会場に一門会の写真があり、大勢の弟子・孫弟子に囲まれた先生は、とても素敵な笑顔を浮かべておられました。
 ご冥福をお祈りいたします。合掌。

 その後は、ネクタイと気持ちを入れ替えて、横浜はみなとみらいへ。
 初めて行ったのですが、凄い駅ですね!?超近代的、という言葉が当てはまる気がします。
 
 横浜ロイヤルパークホテルで行われた、王座戦第1局羽生王座ー佐藤棋聖戦を勉強しに行きました。
 このホテル、とにかく凄いの一言!65階にある控え室から見える夜景は、言葉にならないくらい素晴らしい物でした。

 そして将棋もその夜景に負けないくらいの素晴らしい大熱戦。
 終盤、羽生王座の「悪いながらも容易に土俵を割らない指しまわし」が印象に残りました。 
 形勢は二転三転だったようですが、手に汗握る熱戦を制したのは羽生王座。15連覇に向けて好発進となりました。
 
 控え室は森内名人はじめ豪華なメンバーで、とても有意義でした。名人は検討でも本当に強く、色々と勉強になりました。

 感想戦も観たかったのですが、横浜は遠いので帰宅。それでも終電近くでした。

 昨日、千葉夫妻に会ったらば「夫婦で大盤解説会をやる事になった」と言っていました。探すと・・・見つけました、これです。
 13日の王位戦第6局を、将棋会館で千葉夫妻が大盤解説会をやります。是非皆さん、足を運んでみてください!!
 千葉女流王将は旦那さんにも厳しい突っ込みを連発するのでしょうか?!楽しみです。


 それではまた
posted by 遠山雄亮 at 17:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あ〜やはり。遠山先生じゃないかな?と思ってました(^^
http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/report/index.cfm?i=20060907se049se
76の銀が働いてくるとは・・・将棋は恐ろしいもんですね。もうこの戦いは何が何だか、さっぱりわかりませんw解説待ちですね〜。

解説で思い出しましたが、中倉先生の聞き手がずっと面白くなったと思います。いろいろ疑問とか話しを聞いてくれるし、感想戦でも動かしていただけますか?など・・・
毎週、非常に楽しみです。(^^

Posted by じゃがりんぽ at 2006年09月08日 18:22
NHKで将棋講座やトーナメントの聞き手をする女流棋士は成績が上がる気がします。
逆に講座を担当する棋士は成績が悪くなる?谷川先生は昨年の順位戦がうそのよう。
Posted by いしのひげ at 2006年09月09日 07:05
じゃがりんぽさん>鋭いですね〜。 本当に将棋は恐ろしいものです。終盤は、難しかったです。
きっと中倉さんも色々と工夫されてるんだと思いますよ。

いしのひげさん>女性は、見られて美しくなる、という言葉もありますから、見られると強くなるのかもしれませんね。男性もNHKに出ると成績が良くなる、と言われているのですよ〜。
Posted by よんだん at 2006年09月10日 15:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。