序盤いまひとつの構想、中盤で冴えない攻めをして、完全に負けに。
ところが秒読みの相手にも緩手が出て混戦に。
そこからはなにがなんだか分からない状態が続き、迎えた図。
先手▲が私です。

今▲3一飛と打ったところ。超難解な局面で、この手は詰めろを逃れてそうな詰めろになってそうな、そんな手だと思っていました。
実戦は△4九角と必至をかけてゲタを預けられましたが、そこで▲8一金が急所の手。△同玉と引っ張り出して▲6一飛成と進んだ局面はどうやら詰みのようです。
ギリギリまで読み切れていませんでしたが、本当に幸運としか言いようがありません。
感想戦はこの局面を中心に。宮田敦六段も加わり検討を重ね、僅かに後手が勝ち、という結論でした。
ちなみにその手順とは、△4一香(詰めろ逃れの詰めろ)▲3七桂(詰めろを逃れる)△3二桂(詰めろ)というもの。まさに次の一手のような応酬で、実戦では持ち時間があっても難しいです。
熱心な検討、1時をまわる大熱戦ということもあって、今まで感じたことのないほどの疲労で帰宅。今日も午後になるまで立ち上がれないほどでした。
大きな逆転勝ちですが、途中までは冴えない手の連発で不満が残ります。
それでも将棋としてはワンチャンスをものにして勝てたことは嬉しいです。
次もまた頑張ります。
それではまた
まあ、カンチョーされずに済んでよかった・・・というところでしょうか。
お疲れ様でした&おめでとうございます。
4一金以降の応酬は難しくて理解不能ですねw。
いい将棋を指していながら勝ち星がないより、仮に将棋がいまいちでも白星がついている方が調子が上向くのが早いのではないかと思います。
今後もがんばってください!