とってもお洒落なお店で、将棋教室のイメージと良い意味で離れた感じ。
お近くな方は是非一度足を運んでみてください。
恵比寿将棋倶楽部
昨日の講義で私の実戦を使ったのですが、今日はそれを皆さんにもお見せしようと思います。
一昨日の研究会での一コマ。
私が後手。やや見づらいかもしれません。すいません。
今先手が▲63歩成と迫ってきたところ。これに対し、△同馬としても▲同金△同歩▲73桂成と迫られて一手々々。
そこでここから一気に詰ましにいきます。
△88角成▲同銀△89龍▲同玉△56馬▲78銀打
と進んだ局面。ここで後手の私に好手があり、見事に詰みます。実戦詰将棋なので駒が余る事ももちろんあります。考えてみてください。
今ちょうど競馬でディープインパクトが勝っていました。
ディープは今秋、フランスで行われる凱旋門賞という世界最高峰のレースを目指しています。
サッカーでは見せられなかった「JAPAN」の強さを、是非フランスで見せて欲しいです。
それではまた
【関連する記事】
下図の段階では、後手に持ち駒が豊富にあり、さらに上部の馬と金が効いているので詰みそうです。
7九と6九に打つ駒が鍵ですが、この駒を逆に打つと詰まなくなりますね。
(遠山四段調べてもらえますか)
他の人のコメントもあると思いますので、私はここまでで留めておきます。
久しぶりに読ませていただきましたが
いつもにぎわっていて楽しそうですね。
これからも楽しい文章、期待しています。
あと、先日飲んだときに出てきた、
質問について答えようと思います♪
虎さま・・19日のコメントにあった件ですが、理由はいくつかあります。
@奨励会時代、対局相手の吐く息がコーヒー臭くて、それが嫌で離れました。
(その効果なのか結果は勝ちでした)
A対局中ある時ふとおもったのですが、一日中、近い距離で男同士向かい合っているのに違和感を覚えたので・・
B乱視なので離れたほうが目に優しい。
C早指しなので、相手が指すとすぐに指したくなる癖があり、それを直すため
D対局中、相手の仕草や表情を観察しながら指すタイプなので、盤と対局相手が同時に見られるように・・・
E何といっても、離れて見ると将棋盤が二次元ではなく、三次元(立体的)で見られるので、想像力が高まる・・
そんなところでしょうか。
ちなみにNHK杯は早指しなので、いつもよりも近めにしています。
くだらない内容で長々とコメント欄をお借りしてすみません。
ワクワクするような将棋を見せてください。少しだけ期待しています(笑)
で、一番目に書いた私のコメントで、逆に△7九飛打とすると詰みがなく、先手の勝ちになりますよね。
<のづき>さんからのコメントがあったのでビックリしました。プロ棋士のブログにプロ棋士からのコメントですか。いいですね。
疑問に思っていたことがわかって良かったですよ。その中には、いくつか私が予想していたこともありましたが。
また、石橋女流棋士のブログに遠山四段自らコメントしていませんか?
あの中で、△5五角からの読み筋はさすがプロだと感心しました。
遠山四段はじめプロ棋士の方々のブログは非常に勉強になります。数年前までは考えられなかったことです。
実は、私は遠山四段よりも遙かに年上で中高年の部類に属します。あの頃憧れだった棋士と今のように交流が持たれていたらなあ、と思いますよ。
えーい79金! 同銀左なら77桂からべたべた打っていけば詰みませんか? 同玉のときは68金から銀を1枚はがして馬も切って66桂。棋力ないので細かい変化は読めませんが、そんなのじゃダメですか?
69飛車から入るのも考えたんだけれど…
盤から離れる理由、面白いですね。男同士近い距離っていうのが笑えました。じゃ、女流相手には接近戦だったりして…
その話しを聞いた時、個人的にはアマチュアは盤を見て考える、プロは頭の中で考えているから考えやすいように離れて見ているのかと思ってました。(ちなみに私は対局の写真を見たら、どっちが盤に近いかまず判断しますw)
やっぱりこういう話は面白いですね。野月先生、ありがとうございました。
虎さん>ブログに関しては、私とは考え方が違う、との事です(笑)今のところそういう事は考えていない、との事でした。
実際野月七段の文章は色々なところに出ていますので、そちらでお楽しみください。
k.oさん>棋士にコメントをいただくの、嬉しいです。実戦詰将棋、に関しては素晴らしい解答、ありがとうございます。△69飛でも詰みそうですね。
石橋女流四段のところにも書き込みました。結構な時間考えたので、せっかくだから読みを書こうと思いまして。
勉強になるなんて言っていただき嬉しいです。これからもよろしくお願いします。
今度王位戦で女流棋士と指しますが、私はそれでも接近戦はしません(笑)
じゃがりんぽさん>確かに頭の中で考えているから盤から遠い、というのはある気がします。
プロも秒読みになると近づく人が多いので、終盤は盤を見て考えているのかもしれませんね。