途中、後手が良さそうかな、と思ったのですが、そうでもなかったのでしょうかね〜。
難しすぎて私には分かりません(笑)詳細は来週発売の週刊将棋で御覧になってください!
今日はちょっとバタバタしているのでこのへんで。
それではまた
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
後手ペースと思われていたようです。
僕は同じようなレベルでは考えられませんが
△2三金と引いたところでは寄せ切るのが難しそうに感じました。
でもテレビの佐藤棋聖や山崎六段は
先手がいいようなことをおっしゃっていましたし
相当に難解な将棋であったようですね。
その瞬間に後手が詰むとは思ってませんでしたね。
これで2-1ですが、第四局は戦型を谷川先生がどうするか、非常に興味があります。一手損になるんでしょうかね。
相矢倉のような相似形の戦いは、私は苦手なんですよ。
と後ろから打った方が有力だったのでは。
打った角を同飛と取られて1五桂と打たれて
長考に沈んでは明らかな変調、1手ばったりの
大悪手だったのでは?
以降は形作りで後手勝ちはなかったようなので
戻って、どこかで1四歩と端を突いて待つ手も
あったかもしれません。
恐れ多いですが、先手やや攻め急ぎ、
後手正しく応対して勝てる将棋だったよう思います。
手に汗握る熱戦でこれからの闘いがさらに楽しみです。
△4六角打ちの代わりに△2四角打ちには、▲5七桂と止められてやはりまずいでしょう。次の▲2五香打ちが厳しいですよ。
じゃがりんぽさん>さすがの英断でしたね。次は一手損角換わりが有力ですね。
駒落ち好きさん>「打った角を同飛と取られて1五桂と打たれて長考に沈んでは明らかな変調」という見方は私もしております。やはりその辺りで何か誤算があったように見受けられます。
一見攻めすぎな感じでしたが、それを押し切るのが谷川将棋なのです。その良さが十二分に出た将棋でしたね。
k.oさん>▲57桂と角道を止めるのは冷静な手ですね。でも△24角打の方が良かったようです。
私も相似形はあまり好きでは無いです・・・けれど矢倉のような戦いは、見ている分には楽しいですね!