2010年10月11日

結果

清水女流王将ーあから2010戦は、既報の通り、コンピューター将棋ソフト「あから2010」が勝ちました。

戦形は予想外の4手目△3三角戦法。全く予想を裏切られました。聞くところによると、コンピューター将棋側の作戦の一つだったとか。公開の場では隠していたそうです。そこまで作戦を練っていたとは。

清水女流王将の▲9八香にコンピューターが敢然と襲いかかり、そこからは一進一退の攻防。
私も検討に参加して、ドキドキしながら進行を見守っていました。

勝負を分けたのは終盤の一場面。秒読みに入っていた清水女流の緩手をあからが見事に咎めて、それが勝着に。△5五角という手にはこの将棋で一番感心しました。

最後は少し差が付いてしまいましたが、この手の将棋では止む無き事。清水女流も潔い投了で手数的には早い終局でした。


対局の詳細や関係者のコメントなどはこれから一般・専門メディアに続々と出てくると思うので、ここからはあくまで個人的な感想を。
私は今後、人間とコンピューターが良いライバルとなり、切磋琢磨していくようになるのではないかと思います。なぜなら、お互いに「将棋」という巨大なライバルの前ではまだまだちっぽけな存在だからです。でもこれはあくまで私が棋士だからそう思うのかもしれませんね。


それにしても今日の将棋は非常にワクワクする、面白い勝負でした。今後の展開は、ファンの方の声や後押しも重要となっていきます。良い形で発展していくよう、私も微力ながら頑張ります。


対局終了後は、先輩棋士や手伝いの奨励会員とこの将棋の検討。
その後は打ち上げへ行き、さきほど帰宅しました。


会場は溢れるほどのお客様で、ファンの方の熱気が好局につながったという事もあると思います。
終局後の大盤解説場で清水女流が、「清水市代を応援してくださった方は?」と問いかけた時にお客さんの拍手が割れんばかりで、皆さんの温かさが伝わりました。
わざわざおいでいただいた方々、ありがとうございました。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:30| Comment(1) | TrackBack(2) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今後の対局予定は指名された男性棋士、それに勝てば羽生名人か渡辺竜王らしいですが、早く羽生名人とコンピュータとの対局を見てみたいです。
大局観という数値にし難いものの理解が進むような気がします
Posted by わため at 2010年10月11日 23:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

あから2010、清水女流王将に勝利
Excerpt: 久しぶりのエントリーです。 さて、11日(祝)は夜勤明け。 「東大本郷キャンパスに行けたらなぁ。でも東京は遠いし…」 情報処理学会が日本将棋連盟...
Weblog: メタボとさよならをめざすブログ
Tracked: 2010-10-12 22:27

とある遊戯の計算機〈プレイヤー〉
Excerpt: 2010年10月11日、「コンピュータが人間に挑戦する」という形式で、将棋の清水市代女流王将とコンピュータ将棋システム「あから2010」の対局が行われ、86手をもって後手のあから2010が勝利、史上..
Weblog: 解決こそが、問題を生む
Tracked: 2010-10-14 20:58
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。