ただ免疫力や体力が落ちているのは自分でも感じているので、無理と人混みは避けて行動しようと思います。
さて時間は沢山あったので随分本を読みました。前に紹介した3冊をまずは取り上げます。
最新の8五飛戦法 (プロ最前線シリーズ)
8五飛戦法について、私も目から鱗という箇所が沢山ありました。全て覚えてマスターするのは至難の業でしょうが、戦法の足跡をつなげるという意味においても非常に価値の高い本だと思います。
パワー中飛車で攻めつぶす本 (最強将棋21)
次の一手形式で読み進める浅川書房流が詰まった一冊。終盤戦まで載っており、戦法のコツを掴むのに優れた本だと思います。
マイコミ将棋BOOKS 必ず役立つプロの常識 (マイコミ将棋ブックス)
上記2冊は上級者向けですが、こちらは中級者向き。今までにあまり多くない視点の本です。部分図が多いと分かり易いですね。
将棋の本といえばこんな本が出ていました。
内容は”戦法、専門用語、格言、名棋士など、将棋にまつわる言葉や事柄を集め、その基本的な意味を平易に解説し、さらに“羽生の眼”で評価し、感じていることを披瀝する。”(本の紹介より)
という事だそうです。なかなか興味深い本ですね。
良い本が沢山出て押され気味の自著も紹介しておきます。
好評で重版になったと入院中に聞きました。嬉しい限りで皆さんのおかげです。未読の方は是非お手に取ってみてください。
講座の話も。
私が担当する将棋講座が囲碁・将棋チャンネルで明日から始まります。
遠山雄亮の「脱初級!! ぐんぐん解かる駒の活用法」(初級)
毎週火曜日の午後9:38〜9:48放送です。
駒の動かし方は分かるけど、どうやって駒を活用して良いか分からないという方に特化した番組です。番組内では10枚落ち〜6枚落ちの攻略法も合わせて勉強出来る仕組みになっています。是非ご覧いただき将棋の楽しさをより感じていただきたいものです。
それではまた
【関連する記事】