2009年12月09日

佐藤(天)五段戦

後手で中飛車へ。先手は銀を足早に繰り出して急戦に。
こちらが最近豊島五段が指した新構想を拝借し、未知の世界へと進んでいきます。
少し模様が良さそうで迎えた第1図。後手△が私です。夕食休憩明けに先手が▲2六飛としたところ。


21.12.8佐藤戦@.gif


実戦は△5三銀としましたが、これが疑問手。ここは△3四歩と打つのが正解でした。
▲2四銀とすれば△4四角と出て以下は捌けるようです。
というわけで▲4六銀の撤退はしょうがないですが、△4四歩としておけばかなり分の良い戦いでした。

実戦はここで小さなリードを奪われ、この後判断ミスもあって競り合いにもならず、粘りも空しくという将棋になってしまいました。


△5三銀か△3四歩かという判断は、「中央方面で戦う」か「2筋方面で戦う」かという分岐点で、そこでの判断ミスは悔やまれます。
しかも△3四歩▲2四銀△4四角以降の手順で振り飛車らしい捌き手順が読めていなく、それが△3四歩を指さなかった理由の一つでもあります。

ようは実力不足という事ですね。簡単に言うと逆に残酷な響きですが。
20代最後の対局でキツイお灸を饐えられましたが、これは30代はもっともっと精進しなければいけない、という事と受け止め、今後の糧にしていきます。

順位戦は再び負け星先行ですが、年明け3戦、しっかり準備して一つでも多く勝ち星を積み重ねられるよう頑張ります。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 16:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 対局結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今期は二つ目の降級点が付かなければ御の字じゃね?
Posted by うむ at 2009年12月10日 12:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。