第3局の手順はこちら。詳しい記事はこちら、を参照してください。
とにもかくにもおめでとうございます。これで千葉女流王将と共に昭和55年組がタイトルを二つ占め、同年代としては嬉しい限り。
第3局は、95手目くらいまで観てて、矢内さんが苦しそうかな、と思って出かけたのですが、その次の手が良い勝負手だったのではないか、と思います。 そこからはペースを握って、見事な勝利でした。
全体を通しても良い内容で、文句無し、といえると思います。
逆に清水さんは、いつもの勝負勘が冴えなかったのではないか、と思います。
それにしても厚かった清水さんの壁。今回これだけの結果が出せたのは、きっと彼女なりの何かがあったのでしょう。 でもまだまだ借りは山ほどあると思うので、これからもどんどん活躍していただきたいです。
今週の囲碁・将棋ジャーナルは楽しみですね。この第3局を解説するようですし。
この番組を観ていて思うのですが、矢内さんは自分の成績を言われるとかなり恥ずかしいようで、いつも動揺しているように見えます。意外とそれが彼女の人気の秘訣かも?!
タイトルを取った事を言われて一体彼女はどんな受け答えをするのか?解説者も普段から明るくつっこみも上手い佐藤紳哉五段なので、そのへんも注目です。
昨日はデザインを変え、お気に入りリンクをつけてみました。
少し文字が大きくなったのですが、その分ちょっと殺風景になってしまいました。。。
また、お気に入りは、ブログと将棋に分け、特に将棋はかなり充実したラインナップなので、何か情報を知りたい時は、ぜひ活用してみてください。
昨日はたっぷりテニスもやってきた。 なんか、腕・首・腰が痛い・・・
それではまた
【関連する記事】
3連勝は意外だったと言ったら失礼ですが勢いがそのまま出た結果だね。おめでとうございます(^_^)今週のジャーナル楽しみだ♪♪
http://blog.with2.net/rank1403-0.html