2009年09月10日

中尾五段戦

先手となり、相振り飛車に進みました。
序盤はまずまずも、良くしきれず逆に少し苦しい展開に。
微妙に形勢は揺れ動くも、野球でいえば1点差以内のシーソーゲームが続き、迎えた第1図。私が先手▲です。


中尾戦 21.9.9C.gif


今▲5四歩の王手に△5二玉と逃げた場面。
こちらの玉は△1三金の詰めろで、▲1三香と受けても△3四歩の王手が好手で詰みとなり、受けはきかない格好。
王手をかけてこちらの詰めろをほどくしかないという場面です。

ここで▲5三香と王手したのが悪手。△4三玉と逃げられて勝ちが無くなってしまいました。以下は押し切られて負け。

正解は▲6三銀。
この王手の対応が非常に難しく、信じられないほど際どい終盤戦になります。

例えば△4一玉と逃げ、▲4三香△3二玉▲4二金△同角▲同香成△同玉だと▲5三歩成とし


中尾戦 21.9.9A.gif


△同玉には▲3一角〜▲2二角成。この時馬が1三に利いているので詰めろが消え、これは勝ち。
よって△3一玉が最善。そこで▲4二角△3二玉▲3三角成△同桂▲5六馬とし


中尾戦 21.9.9B.gif


これが詰めろ逃れの詰めろ。長く難しいので雰囲気だけ味わってください。
ここで△2一玉と詰めろを受けてどうか。こんな煮詰まった局面ですが感想戦でも結論が出ませんでした。

△4一玉で△同金や△6一玉や△4三玉も超難解。感想戦は3時間に及びましたが、結論が出ませんでした。変化によっては9八まで逃げて詰ます変化もあったり、こちらの玉が1一まで逃げて詰んだり、とにかく信じられないほど、作ったように均衡のとれた局面だったようです。

せっかく面白い終盤になりそうだったのに、その前で間違えてしまっては元も子もありません。
この場面で残り4分だったのは一つの要因ですが、それにしても感性が悪すぎました。


時間も勝負のうちなので、結果論を言えばせめてあと10分は残しておくべきの局面でした。ただ正解を指せなかったのも実力。最近はそうして実力不足を感じる場面が多いです。一気に負けて対局も減る事が予想されるので、その時間を活かして少しでも強くなれるようまた精進していきます。


王位戦は深浦王位が勝って3勝3敗のタイに。最終局は盛り上がりを見せることでしょう。29・30日に行われます。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 13:30| Comment(2) | TrackBack(1) | 対局結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
終盤のあれこれも面白そうなのですが、第一図までの展開もひじょーに興味がありますwすごいことになってますね♪
Posted by ここなっつ at 2009年09月11日 00:55
おつかれさまです。
いやはや。超難解な終盤ですね。
6三でしたか。
金が利いているところに打ちにくいですね。
終盤の教科書を通り越しています(笑)
遠山玉はよく浮遊する印象です(笑)
さておき、そろそろなんとか納得の一勝が
欲しいですね。
できることをしていくしかありませね。

王位戦は最終局へ。
あっさり決まってしまうかと思いきや
そうはいかないのがタイトルの重みですね。
深浦王位の根性の闘志が出始めましたね。
木村八段もタイトル戦の深みにはまってきていますね。
最後どちらが攻め勝つのか、残すのか、
ねじり合いに注目です。
Posted by 駒落ち好き at 2009年09月11日 01:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

[将棋]朝日杯一次予選石橋女流王位対近藤六段
Excerpt: 男性プロに連勝した石橋女流王位が登場。 一次予選決勝進出を賭けて近藤六段と対決です。 近藤六段のゴキゲン中飛車に、石橋女流王位は 右玉で対抗です。 石橋女流王位が8筋から反撃しますが、近藤六段は △..
Weblog: 初手7六歩
Tracked: 2009-09-10 23:40
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。