久保2連勝の後佐藤棋王が2連勝し、全くの五分で迎えた最終局は、改めて行われた振り駒で佐藤棋王の先手となり、久保八段は1・3局に続いてゴキゲン中飛車を採用しました。
終局は18〜19時頃と思われます。
中継は棋王戦中継サイトで
大盤解説会は、東京将棋会館は鈴木大介八段、本田小百合女流二段のコンビで17時から。関西将棋会館は畠山成幸七段の解説です。
先日の王将戦に続きフルセットとなり、否が応にも盛り上がりますね。
私も午後から検討に行く予定でいます。
当ブログはリンク先(どこから飛んできたのか)が分かるのですが、最近今までと違う所から少し飛んで来ている事を発見し、辿ってみると、その先は「Yahoo−将棋」でした。
このページ、なかなかよく出来ています。パッと見てリンク先を辿ると少し将棋界の事が分かるようになっていて、非常に素晴らしいページです。一度是非ご覧ください。
それではまた
【関連する記事】
は、どうでしょう?=自己宣伝です。
棋王戦五番勝負はフルセットの激闘末、
久保利明八段が勝って、棋王位を奪取しました。
悲願の初タイトル。長い道のりを思えば喜びは想像に難くありません。
この時代に振り飛車党がタイトルを取るというのも大きなことですね。強いです。
素晴らしい勝ちっぷりです。
おめでとうございます。
そして破れた佐藤棋王は無冠に。
最終戦では先手で意欲的な構想に出ました。
結果的には端から逆襲され完全に咎められてしまった形。
好きな棋士の一人であり、その姿勢には憧れ、尊敬の念を抱いていますので非常に悔しい結果です。。
佐藤康光九段。
無論まだまだではありますが、こうして世代交代は進んでゆくのだと思います。。
新たなる棋界勢力図争いが楽しみでもあります。
棋王戦、鈴木八段の解説が、もう勝負のハラハラをそのまま伝える勢いあるもので、息継ぎするのを忘れそうなほど興奮しました。
一部だったようですが、生で「感想戦」を見たのも初めてでした。対局直後に観戦者の前で話すというのもストレスなのではー!と思うほど、まだ対局の意気込み?そのままで、こちらも緊張しました。
久保八段、強かったですね!