さて昨日は告知し忘れましたが、女流名人位戦の第4局が行われ、矢内女流名人が勝って2勝2敗のタイに持ち込み、決着は3月5日の最終局に持ち越されました。
私も対局終了後検討に加わっていましたが、矢内女流名人が序盤からリードを奪い、そのまま押し切って快勝という感じでした。
最後の詰みは特に見事でしたが、個人的にはじっと▲47銀と逃げた落ち着きが印象に残っています。
さて今日は午前中委員会、午後はブログ研と慌ただしい一日。
今月はこうしてあっという間に終わってしまいそうです。
一局だけ中継があります。
朝日杯の関係で進行が遅れていたB級2組の加藤ー阿久津戦。
加藤九段としては降級のピンチを免れるためにも是が非でも勝ちたい一戦でしょう。対する阿久津六段は朝日杯で初の全棋士参加棋戦優勝を果たし絶好調。
注目の一戦です。
中継は名人戦棋譜速報で
それではまた
【関連する記事】
最終決戦にもつれこみましたね。
矢内さんの作戦勝ちから角切りから攻めが続き、
大差の勝利。
清水女流王将としては
不出来な一局になってしまいました。
第一局の逆転もそうでしたが角を豪快に行くのが
勝利の方程式でしょうか(笑)
3月5日決戦は大注目です。
しかしその前3月3日A級順位戦最終戦の解説会に
登場されますので繰りひろげられること間違いなしの
その壮絶なる大熱戦のエネルギーそのままに
中一日ですが冷静なる大局観と読みを維持しながら
女流名人を死守していただくことを願います。
阿久津棋士になんて甘美な響きでしょう♪
名人戦、大詰めですね。遠山四段とは直接お話しした
記憶がありますが、、、
あーんなふうに成績順に一直線に並んじゃう、って
すごく怖い世界ですね。結果だけじゃなく、内容も
求められているとは思うのですが。
上がる喜び、下がる恐怖。どっちも興奮しそうです。