日曜は研修会に子供スクールも行われており、会館中に子供達の声が響き渡っています。本当にたくさんの子供達が将棋を楽しんでいるという事で良いものですね。
13時に終わり、その足で加瀬教室へ。
研修会、子供スクールに通う(つまり両方通っている)子が結構多いので、お客さんの少ない1日でした。
大人の方も皆さん色々ご都合が重なっているようで、最近はやや通常より人数が少ないようです。
じっくり指したい方は今チャンスですよ。
終了後は飲みに。朝から目一杯だったので、あまりお酒は進みませんでしたが、楽しい時間でした。
女流名人位戦の開幕戦は矢内女流名人の勝ち。かなりの逆転勝ちのように思えます。
矢内女流名人がこういうタイプの将棋を指すのは珍しい気がしますが、新境地を開拓の一戦となるかもしれません。
詳細はこちらで
明日も朝からvsなので更新が遅れるかもしれません。
今日の大和証券杯はまたゆっくり観て明日書く予定です。
それではまた
【関連する記事】
田中寅九段、森下九段、井道初段の軽妙なトークで楽しめました。
富山出身の千葉三段の話題や、次の一手クイズなどもあり、良かったです。
来月に棋王戦も富山で開催されるので、是非行ってみたいですね!
将棋は△8七角成からの攻めが疑問かと思いましたが、▲4七角と▲2五歩が緩手との解説でした。
ただ、両者の執念を感じられる対局だったと思います。
人間の対戦するゲームだからこその面白みを感じました。次局以降の戦い方にどう影響するのか楽しみにしたいと思います。