放送の都合でカードは言えませんが、2局とも好カードでした。
色々とCSには出させていただいていますが銀河戦の解説は初めてで、やはり最初は緊張するものです。
特に時間の短い将棋を同時進行で喋るのは、大盤解説会とはまた違ったものがあるので、上手く出来たか少し心配です。
緊張のせいもあってか、終了後はどっと疲れが出ました。自分が指している方が気が楽なくらいです(笑)まあ慣れてくれば違うのでしょうけれどもね。銀河クラブもそうでしたし。
放送予定等は随分先のようなので、また分かり次第こちらで報告します。
終了後は少し検討に加わっていましたが、疲れもあって早めに抜けて帰宅しました。
あまりの眠さに珍しく22時位に就寝。おかげで更新が出来ませんでしたが頭と体はスッキリしました。
さて明日はNHK杯、将棋講座がありません。その代わりに先日天童で開催された将棋の日の模様が放送されます。10時〜12時です。毎年恒例のイベント。皆さんお見逃しの無いように。
最後に、理化学研究所のプレスリリースを発見しました。
独立行政法人 理化学研究所
富士通株式会社
社団法人 日本将棋連盟
将棋棋士の「直観思考」を科学、修練は新たな直観回路を作る
- プロ棋士の直観回路の測定に成功、修練された直観思考の謎解明が展開 -
少し長いですが、なかなか興味深いレポートです。ご興味ある方は一読をお勧めします。
それではまた
【関連する記事】