申し訳ない事に若干遅刻して行く事になってしまったのですが、その僅かな時間がもったいないほど貴重な時間でした。
世の中の事柄を見ているとなかなか前向きになれませんが、そんな中でも強く生きていこうとする人達と話をすると、自分の目線もまた上向いてきます。
昨日のメンバーと会うと、目線を上げる時間を多く作る事の大切さを感じさせてもらえます。
暗いニュースをもアイデア次第では明るいものに変えられる、という事を示してくれた記事を一つ紹介。
定額給付金はどうしてもやりたいみたいなので・・・仕方ないから、(六本木で働いていた元社長のアメブロ)
考え方を一つ変えるとこんなに楽しい事につながるのか、と感心しました。
この人は目のつけどころが良く、面白い考え方をしますね。改めて感じました。
どんな事も文句を言うのは誰でも出来ますが、そこをひとひねり出来る人はなかなかいません。自分もそうなりたいものです。つい文句が出そうな時には、この記事を思い返す事にします。
さて今日は中継が沢山あるので駆け足で紹介。
竜王戦は第3局。大きな山場と感じています。
中継は竜王戦中継サイトで
【追記】
今回は「初級者にも分かりやすい、変化手順付きの棋譜再現を試験的に行っております。」との事で、新たに棋譜plusというのが追加されています。「通常版とは異なるコメント」だそうですが、どのようなものになるか個人的にも注目しています。皆さんも是非見てみてください。もし良ければコメント欄に感想いただけると嬉しいです。
衛星第2テレビは
13日 9:00〜10:00/18:00〜18:30
14日 9:00〜10:00/18:00〜18:45/※ダイジェスト24:40〜24:55
となっています。
A級も1局。丸山ー木村戦。混戦に更に拍車がかかるのかどうか、注目です。
中継は名人戦棋譜速報で
朝日杯では谷川九段が登場です。
中継は朝日杯将棋オープン戦中継サイトで
マイナビ女子オープンの1回戦。山田(久)ー村田戦です。
中継はマイナビ女子オープン中継サイトで
今後も14日、18日と順位戦があり、そして16日からは大和証券杯の女流最強戦もスタートで、ファンの方を飽きさせない日々となります。
今日は昨日の熱気にあてられたのか、それとも日本酒がきいたのか、早い時間にスッキリと目が覚めてしまいました。
午前中から研究会ですが、その前に様々な事に時間を充てられそうです。
それではまた
【関連する記事】
素人目には(私はアマ級位者です)、「7九玉」以降、一方的な展開に見えます。
棋譜PLUSは素晴らしい試みだと思います。ただ、残念ながら本局に関しては、変化手順を「PLUS」で確認したくなるような見せ場もなく終わってしまいそう。。。
ただ、「PLUS」のような試みは今後もぜひ(他棋戦も含めて)続けて頂きたいと願う次第です。
(1)ずっとは見れないので、後で見ると本譜の進行のみになっているようでしたので、後にも残るようなものがあればいいと思いました。
(2)「将棋の庭」というサイトでは、分岐が1つの盤面で数種検討できるようになっているようでしたので、真似してみてはどうでしょう。複数の盤面を表示できるならそれでもよいかもしれません。
(3)私のレベルでは、序盤には定跡の解説も欲しいところですが、常識になっているプロには億劫でしょうから、この点はどこまで要求してよいものか解りません。
あまりお役に立てそうなことは思いつきませんでしたので、以上で失礼します。
対局終了翌日以降にじっくり見ると、いいですね。
初級者向け解説もきちんと書かれていて分かりやすいし、変化手順もある程度盤上で再現してくれるし。。。
棋譜PLUSに載っている変化を全て見ると時間はかかるけど、なんとなく「勉強になったあ!」という気がします。実際、棋譜PLUSを今後も見続けていけば棋力向上につながるんじゃないか・・・という気がします。
ブログ研渡辺竜王ブログコメント不可に
なったので、梨沙帆ブログに引越しました。笑
遠山先生の教育がすばらしいので、毎回コメント
に返事くれるのには、感心します。
NY梅田ブログも紹介しておきました。
今後ともよろしくお願いします。