2014年04月24日

26日(土)超会議に出演します。

26・27日に行われるニコニコ超会議3
将棋ブースも設けられ、私は26日(土)14:00〜の「渡辺明二冠vsシャンプーハットてつじ」の二枚落ち戦の解説をします。聞き手は竹部女流三段。
放送ページ

てつじさんは吉本の芸人さんで芸能界でもきっての強豪。将棋ウォーズで初段だと聞いています。
最近芸人さんの中で将棋が盛り上がっているようですが、その中心人物のようです。

この出演に向けて、昨日衣装を買いに行きました!
せっかくのお祭りなので、それにふさわしい格好で行く予定です。
ニコニコをご覧の皆さまは温かく見守りください(笑)


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 17:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月23日

順位戦の表が出来ました

電王戦も終わり、対局も無い中で、体と心を休ませつつ、研究を蓄える時期に入っています。
とはいえここ最近様々な形で素晴らしい人とお会いする機会に恵まれ、必然的に飲みに行くケースが多くなっています。
そんな中で体重を落とすのは大変ですが、長時間の対局に耐える体作りはこの春の目標です。

順位戦の表が出来ました。
第73期順位戦対戦表【速報版】
【重要】と判を押された将棋連盟の封筒で表が送られてくると、オフシーズンモードからグッとオンへと切り替わります。
将棋ファンの方だとこれを眺めてるだけで1〜2時間あっという間に過ごせるでしょう。
私は1・2戦目に関西若手で前期昇級を逃してしまった2名との対戦が組まれました。
ここをどういう形で戦うが非常に大切になりそうです。

プロデューサー業としては、新しいことを生みだすため、奔走しています。
この肩書きの最大の目標は、将棋をもっと一般に知らせること。
将棋ファンのみならず、それ以外の方に将棋で楽しんでいただきたいです。
まず第1弾は4月29日(祝)に行われるAppleStoreイベント。渡辺明二冠にご登場いただき、将棋と知育というテーマで親子連れで楽しんでいただけるものになる予定です。
ぜひ遊びにいらしてください!


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 10:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

第3回電王戦総括 コンピュータとの共存共栄と今後の電王戦について

将棋の内容は、完敗と完勝が1つずつ、接戦が3つでした。
接戦となった3局は、長いねじり合いの末、コンピュータの粘り強さに屈しました。

全体的に競った将棋が多かったですが、結果でみれば1勝4敗で、2回(+リベンジマッチ)で3勝7敗1持という結果はソフトの実力を表しています。
ここまでの結果を、ある程度実力を計る意味で順位戦のクラスで分けてみると
B級1組以上…1勝2敗
B級2組以下…2勝5敗1持
となり、谷川会長の「ソフトの実力はプロの中位以上」という言葉はしっくりきます。
ソフトの実力はすごいところに来ている、それがハッキリしました。

イベントとしては、トラブルもあって途中は不安も抱きましたが、第4・5局の視聴者数や世間の反応を見ると、将棋の世界を知らない人まで巻き込んだビッグイベントに育っているようです。
第2回に続き、「ファンに喜んでもらえるかどうか?」という観点では勝ったと思います。

プロ棋士vsコンピュータという構図は、最初の頃に比べて人々の感じ方が変わってきていると感じています。
コンピュータの強さが認められたことで、対決だけではなく対局者(開発者含む)の物語、そしてその周辺の諸々にも注目が集まっています。
プロが負けるのは驚くけど、今はコンピュータに勝てる分野なんてほとんど無いし、棋士の人生に興味があるし、電王手くん面白いね、という感じが生まれているかと。
そこで個人的には今までの形にとらわれず、今後は真剣勝負とエンタメをよりうまく共存させて楽しめるものを提供するのがいいと思います。
将棋ファン、ニコ生ファン、そして将棋を知らない人にも楽しんでもらえるよう、より高めていくことができるはずです。

コンピュータとの戦いにはどこかで区切りをつけるべきと主張する人も多くいます。
ソフトが「プロの中位以上」になった以上、プロのトップと戦っても勝つ可能性は十分あります。
人間側のトップが一度でも負ければ、チェスの歴史に則ると、将棋もコンピュータに越えられたということで決着、終わりになりそうです。
でも将棋界にとって決着をつけることに意味があるのでしょうか。
「共存共栄」を目指すなら無理に決着を付ける必要はないと思います。

将棋はもっと一般社会に出ていきたい、出ていくべきものです。
ここ最近、棋士がメディアに取り上げられる機会が増えています(怒り新党の豊川七段は最高でした!)。
いい波が来ていることは疑う余地がなく、その波に乗れるのか、将棋界としても勝負所です。

将棋というものが一般に広く知られ、より発展した日本文化となっていくことを私は強く望んでいます。
将棋を愛する全ての人(今まで応援いただいている全てのスポンサー含む)にとって、それは素晴らしい未来だと確信しています。
電王戦はその一助となりつつあります。今後はより人間とコンピュータが手を取り合い、「共存共栄」しながら素晴らしい未来へ向かいたいです。

最後に第3回電王戦エンディングPVを。
次のニコ生のビッグイベントは超会議です。私も出演します!
詳細はこちら


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 08:00| Comment(21) | TrackBack(0) | 電王戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月15日

第3回電王戦第5局

既報の通り第3回電王戦第5局はPonanzaが屋敷九段に勝ち、コンピュータ側の通算4勝1敗で幕を閉じました。

私は終日現地に詰めて検討にも加わっていました。
この対局ほど人間とコンピュータの価値観がぶつかり合った対局は見たことがありません。
戦いが始まってから、棋士はほぼ全員先手持ち、控室のソフトと対局者(Ponanza)は全員後手持ちでした。

こういう場合どちらかが正しいというよりは、形勢が難しいケースが多く、本局もその例にもれないでしょう。
104手目の△8三歩まで、均衡の取れた素晴らしい内容でした。
互角のままずっと推移していったらどういう結末を迎えたのか。素敵な推理小説のトリックを読み損ねてしまった気持ちです。とはいえ屋敷九段もPonanzaも戦いが始まって80手近く好手を続けていたと思われ、その強さにはため息が出ました。検討していて勉強になりました。

最後のミスについての真相は本人しかわかりませんが、さすがの屋敷九段といえども体力気力とも苦しい状況だったと思われます。
森下九段が記者会見等でさかんにお話されていた「ヒューマンエラーをどうなくすか」というのは人間の大きなテーマであり、今後も特に対コンピュータ戦で問われていくでしょう。

これで長い5週間が終わりました。最後は打ち上げにも出席し、余韻を楽しむように深夜まで関係者や開発者とお話をしていました。


第3回電王戦は最初盛り上がりに欠けている印象で、第2局では不幸なトラブルもあり、先行きに不安を感じていました。
しかし熱戦が多かったことや関係者の努力もあり、1局毎に盛り上がりをみせ、最後は70万人を超える来場者数でした。一つの番組では前例が少ないほどの多さとか。
情熱大陸など一般的に取り上げていただく機会も多く、この電王戦には大きな価値があり、潜在的な力もかなりあると認識しています。

第4回についてはまた項を改めて、総括と一緒に書こうと思います。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 13:17| Comment(7) | TrackBack(0) | 電王戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月11日

電王戦最終第5局告知

明日土曜日は電王戦第5局屋敷九段−Ponanza戦。
対局ページ
対局PV
棋譜中継は日本将棋連盟モバイル

いよいよ第3回電王戦も最終局を迎えます。
全国各地、様々な場所で行われてきて、最後は将棋の総本山将棋会館での対局です。
ここまで人間側の1勝3敗。負け越しは決まりましたが、最終戦の結果が与えるインパクトははかり知れず、非常に大きな一番です。

前回の記事で手番について考察しました。
第5局は人間側が電王戦で勝ち星の全てをあげている先手番。屋敷九段はA級順位戦で先手番16連勝という大記録を持っています。それだけ見ると今回は人間が勝ちそう、となるでしょう。

しかし一方Ponanzaは、電王トーナメントで決勝Tを全て後手番で勝ち抜きました。
コンピュータ将棋は特に先手番で強いというデータがありますが(参考記事)、その中で全て後手番で勝ったのはすごいの一言。しかもその3勝は習甦、やねうら王、ツツカナ。全て第3回電王戦でプロに勝ったソフトです。
またニコ生の様々な企画で対アマ戦200戦近くを全勝。それも全て後手番でした。
そう考えるとどうやったらPonanzaに勝てるのか、とも思ってしまいます。

持ち味を発揮した、素晴らしい将棋になることを期待しましょう。
ご注目ください!


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 08:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 電王戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月08日

第3回電王戦第4局 手番による勝率の違いとコンピュータ将棋の特徴

既報の通り第4局はツツカナが本格矢倉で森下九段を下し、コンピュータ側が3−1となって勝ち越しを決めました。
序盤〜中盤の入り口までは森下九段がリードしていましたが、そこからツツカナが地力を発揮。
コンピュータが得意とする中盤のねじり合いで差を付けられてしまった印象です。

今回は今までの振り返りと視点を変え、先手後手の勝率について記します。

ここまで電王戦は計10局行われました。
手番だけを抜き出すと、以下のようになっています。

第1回:後手0−1
第2回:先手1−2、後手0−1−1
第2回リベンジマッチ:先手1−0
第3回:先手1−1、後手0−2

トータル:先手3−3、後手0−3−1

参考にする局数は少ないですが、とはいえ見逃せないデータです。
先手が若干有利なのはプロ公式戦で証明されていますが、こと対コンピュータではそれが顕著に出ています。
コンピュータ同士でも先手がかなり有利のようで、電王トーナメントでも先手の勝率の高さが話題になりました。
人間とコンピュータが手を結んだタッグマッチは先手の3−1。ここでも結果がリンクしています。

なんだ将棋は先手が有利なんだ、と言うのは簡単ですが、もう少し踏み込んで考えるとそこにコンピュータ将棋の特徴があります。

コンピュータ将棋は初形で先手+70程度と判定するそうです。
逆に言えば後手は-70と僅かに不利。
淡々とした駒組みが続けばこの差はなかなか埋まりません。
そうこうしているうちに、激しく動くと-70より1点でも評価値が高いという局面があれば、性質上そちらに飛び込みます。

結果としてコンピュータは、先手番の時はじっくり進めて+の評価値を保ち、後手番の時は-の評価値を挽回しようと激しく動くのです。
ツツカナが第2回と第3回で指し回しが全然違い、実力が大きく上がったという表現を見かけることがあります。
勿論成長しているのは事実ですが、上記を考えると実力が大きく上がったと証明するのは難しいと思われます。
ツツカナは第2回は後手番だったので評価値を挽回しようと激しく動きました。
第3回は先手番で、評価値を+で保つためにゆっくり指しました。
どちらもツツカナであり、コンピュータ将棋の特徴です。

激しい局面は評価値のブレが大きいので、点数を間違える可能性が高くなります。20手読んで+100と判断しても、読まなかった21手目で-500になる、という変化は将棋にはよくあります。
なので後手番のコンピュータが突然激しく動いてきた時は、評価値を無理に挽回しようとしています。そこに隙が生まれることはわりとあります。
人間側の3勝のうち、2勝は後手のコンピュータが無理に動いてそこにカウンターを合わせました。
今回の豊島七段は、平凡に指すと評価値を挽回出来ないとみた後手番のコンピュータが定跡外の手を指し、そこをついて勝ち星をあげました。

コンピュータ将棋は1点でも評価値の高い手を選ぶ性質があります。
その性質が先手と後手での指し方の違いを生み出すのです。
手番によってまるで別人のような指し回しを見せるのは人間と違うところで面白いですね。


さて第5局は人間側の先手番。屋敷九段はA級順位戦という舞台で先手番16連勝という記録を持っています。
対するPonanzaは電王トーナメントで、決勝Tを全て後手番で勝ち抜きました。
まさに頂上決戦です!
私も大変楽しみです。皆さんも土曜日をお楽しみに。
屋敷九段−Ponanza戦 対局ページ PV
棋譜中継は日本将棋連盟モバイル


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:48| Comment(6) | TrackBack(0) | 電王戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月05日

肩書きが増えました

2010年4月から、モバイル編集長という肩書きをいただいて活動してきました。
そして2014年4月から、プロデューサーという肩書きを増やしていただきました。

当初はモバイルサイトの更新や管理という仕事がメインでしたが、ここ2年ほど外部の方との仕事が増えてきました。将棋界が外の世界に求められていて、ありがたいことです。
ただ外部の方には、「モバイル編集長」という肩書きは覚えられやすい反面、活動の幅が狭いです。
そこで外部的には「プロデューサー」という肩書きを前面に出すことで、ITを中心に活動範囲を広げることになりました。

モバイル編集長として丸4年が経ち、おかげさまで事業も順調ですが、同じことを続けていてはどこかで発展は止まります。私自身の気質としても、新しいことを採り入れて前に進んでいきたいという思いが強くあります。

仕事の内容が大きく変わるわけではありませんが、内部的な仕事を減らして外部的な仕事をより増やしていくつもりです。
この2年で、提携や公認や後援など多くの動きがありました。将棋界を盛り上げていただける素晴らしい皆様と手を組めたことは幸せです。こういう動きをより加速したいもの。
内部的な仕事も、既に動き出しているものやまだ胸に秘めているものなど、新しい未来を作り出せるようにしていきます。

しばらくは「チャレンジ」がモットーです。
指すほうでも仕事同様新しいことを取り入れていき、巻き返せるようにしていきたいです。

精一杯頑張ります。
今後とも温かい応援を、どうぞよろしくお願いいたします。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月04日

電王戦第4局告知

明日土曜日は電王戦第4局森下九段−ツツカナ戦。
対局ページ
対局PV
棋譜中継は日本将棋連盟モバイル

ここまでの3局の観戦記がアップされています。
第1局 先崎九段執筆
第2局 河口七段執筆
第3局 船江五段執筆
本局はあの西村京太郎さんが担当されます!

さてここまで1勝2敗。前回と同じ星です。前回はここで塚田九段が持将棋に持ち込む将棋を見せました。
対局PVで「50歳でA級復帰、50歳過ぎての初タイトルを目指す」と宣言された森下九段。本局はいったいどんな指し回しを見せるでしょうか。
対するツツカナはコンピュータ将棋の中でも最も綺麗な将棋を指し、最強クラスのソフトです。
互いに本格派で矢倉が濃厚ですが、今シリーズは振り飛車が多いので、意表を突くツツカナの振り飛車もあるかもしれません。
序盤から目が離せません!


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 電王戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする