2010年06月07日

棋聖戦開幕

明日(8日)は棋聖戦の開幕局が行われます。羽生棋聖ー深浦挑戦者。
カードも楽しみですが、この対局を楽しむ色々な事が用意されています。

まずはネット中継のサイトは棋聖戦中継サイト
チャット解説は飯塚七段。きっと大人の解説(?)が楽しめる事だと思います。

そして棋聖戦開幕局といえば恒例となりつつある、梅田望夫さんによるウェブ観戦記。
掲載は中継ブログ産経MSNニュースでご覧いただけます。

現地解説会には里見女流二冠が登場です。
詳しくはこちら

更に新しい試みとして、Ustreamでの中継も行われます。
リンク先はこちら
15時からですのでご注意ください。


一つの将棋をこれだけの角度から見ていくという事は素晴らしい事です。様々な角度から是非お楽しみください!


今日は銀河クラブの収録でした。放送は一本目が6月30日(水)17:30〜、2本目が7月7日17:30〜になります。再放送は(金)12:00〜、(土)9:00〜です。
今回はブロックの終盤という事もあり、豪華なメンバーでした。
どうぞご覧ください。

起きてからその準備とその他作業に追われ、収録を終えてからは色々渡り歩いてさきほど帰宅したところです。なかなか濃密な一日でした。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

経堂こども将棋教室

昨日は記事にも書いたように、高野五段が主催する経堂こども将棋教室にお邪魔してきました。
ブログはこちら
この教室は小学生の子供を対象とした教室で、講師は高野五段、安食女流初段、そして東大将棋部の学生さんたちとなっています。

私は第2部に主にお邪魔して指導対局を数局。6枚や8枚落ちが多かったのですが、皆基礎が出来ていてほとんど負かされました。先生方の教えが良いのでしょうね。

あとは写真で教室をご案内。

RIMG0082_convert_20100606154115.jpg

とっても開放的です。子供は最大で30名まで入れるそうです。

RIMG0075_convert_20100606155400.jpg

指導風景。後ろ姿は安食女流初段です。最後の一人まで一生懸命指導していらっしゃいました。

RIMG0088_convert_20100606155104.jpg

途中におやつタイムがあるのは珍しいかもしれません。あとで高野五段に聞いたところ、2時間の授業は長いので、1時間程度でこうして子供たちに休憩させるのが集中させるために大事だとおっしゃってました。皆お菓子大好きで楽しそうでした。

RIMG0091_convert_20100606154253.jpg

後半は先生に教わりながら詰め将棋のプリントを一生懸命考えています。

RIMG0092_convert_20100606154329.jpg

最後は大盤での講義。玉の詰まし方について教わってました。皆手が上がる上がる!

RIMG0080_convert_20100606153945.jpg

昇級した子はこうして授業の最後に前に出て認定書をもらいます。


こんな感じの明るく楽しいお教室でした。下にチラシを貼っておきますので、小田急沿線や近隣に住んでいらっしゃる方でお子さんに将棋を指させたい、という親御さんは是非一度見学に行ってみてください。

no3.jpg


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(2) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

iPad

さきほど我が家にもiPadがついに到着!いやぁ、ワクワクします。
色々と用途はありますが私がやりたい事の一つは、リビングで雑誌を読むように色んなブログを読む事。沢山のブログを読んでいますが、ラックに置いたノートパソコンを椅子に座って読むのは疲れます。ソファで雑誌を読むようにブログが読めたらなんと素晴らしいだろう、と常々思っていました。
これから出掛けるまで、その設定にいそしみます。


昨日は新事業のミーティングや作業があって午後から将棋会館へ。いつものことながら対局翌日は疲労がひどく、順位戦の検討に加わる元気もなく帰宅。夜はのんびりしつつ順位戦をネットで観戦していました。
B1は深浦王位、佐藤九段が敗れる波乱のスタートに。一番の長丁場のリーグなのでこれからですが、一筋縄ではいかない、そんな予感のする出だしです。


今日は午後から、世田谷区経堂で開催されている。高野五段の子供教室にお邪魔してきます。ブログはこちら
教室の模様はまた明日、詳しく書きますので、興味ある方はお楽しみ。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:14| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月04日

森下九段戦

振り駒で後手となりゴキゲン中飛車へ。3局連続この展開です。ゴキゲンは本を書いていた事もあって今一番研究している形で、研究すれば指したくなるのが心情です。

森下九段は5筋を取らせて穴熊に組む指し方を選択。「持久戦ガイド」で詳しく取り上げた作戦です。
中盤、突然の飛切りから猛襲をかけられ防戦一方に。
なるべく長引かせる指し手を続け、もみあい、ねじり合いが長く長く続く展開に。

そして迎えた第1図


22.6.3森下戦.gif


▲8六桂と銀取りに打ってきたところ。ここで△8五銀と逃げたのが敗着になりました。正解は△7五銀。僅か一マスの違いが大きな違いになってしまいました。ギリギリの所でずっと均衡を保っていたのに痛恨のミスでした。

以下は際どく足らず、無念の敗戦。ほんの小さなミスが命取りになる怖さが出た将棋でした。こういうミスが出るのは普段の心がけの問題です。先輩に厳しいお灸をすえられてしまいました。

これで残っている棋戦もなくなり、順位戦の開幕を待つのみ。一から出直しととらえ、また精進していきます。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 13:11| Comment(6) | TrackBack(0) | 対局結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月02日

明日対局

明日は第36期棋王戦予選決勝、森下九段戦です。
森下九段とは練習含めて一度も対局をした事がなく、とても楽しみな対戦です。昔よく森下九段の振り飛車破りの本を並べて勉強していたのですが、その手厚い指しまわしは非常に勉強になったものです。
実際盤を挟むとより色々な事が実感出来るかもしれません。

胸を借りる格好ですので、思い切りぶつかる事を一番に考えています。
大きい一番でもありますし頑張ります。


昨日の王位戦白組プレーオフは羽生名人が超急戦で戸辺六段に勝って挑戦者決定戦へ進出しました。壁は厚いですね。挑決は羽生名人ー広瀬五段戦という事でまたしても若手が羽生名人に挑む構図になります。非常に楽しみな一戦は11日に行われます。


今日は女流王位戦第3局が行われています。2連勝の甲斐女王が奪取するか、清水女流王位が踏ん張れるか。
中継は女流王位戦中継サイト
今日のチャット解説は片上六段。昨日の研究会の後、解説に備えてお酒を控え目にしてたようなので、今日は冴えた解説が期待されます。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

脱稿

昨日は自宅に戻ってからひたすら原稿と格闘。
夜には最終チェックに入り、ふーもう終わりだなぁ、と思っていたところで解説がおかしい事に気が付きました。
そこからはもう大変で、結局数ページ分を慌てて差し換える事になって2時頃までかかってしまいました。。

今朝起きてから本当の最終チェックを行い、ようやく脱稿。まずはホッと一息ですが、これからまた編集作業もあるので、良い物になるように努力していきます。

そして今日はこれからブログ研。最近将棋といえば研究とその書き起こしに終始していたので、人と指すのが楽しみです(笑)


今日は大きな中継2局。
王位戦白組プレーオフの羽生名人ー戸辺六段戦。ゴキゲン中飛車の▲5八金右型超急戦へ進んでいます。王将戦第6局と同じ展開です。
中継は王位戦中継サイト
ちなみに脱稿した本と全く同じ進展です。嬉しいようで、でももし万が一結論が大きく覆ったりしたら差し換えになるのでちょっと怖いような、そんな気分です。

順位戦は開幕局。A級の藤井九段ー久保二冠戦です。
中継は名人戦棋譜速報(有料)


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。