2010年06月30日

体調回復、サッカー

昨日は自宅で仕事の予定で家にいましたが、昼飯後急に体調に異変を感じ1日静養していました。
なんとも元気が出ず、ブログの更新もお休みに。

こんな時にもiPadが大活躍で、簡単な返信で済むメールを書いたり、本・雑誌を読んだり、twitterをやったり、更にはネット中継も。これを寝っ転がりながら出来るのが素晴らしいです。

夜はそれでも日本代表のサッカーを観戦。
PKはサッカーにはつきもので、この負けは仕方がないもの。今は素直にベスト16進出を喜びたいです。相手のパラグアイは4度目にして初のベスト8で、悲願も悲願でしょう。
そのわずかな思いの強さの差が、PKに出たのかもしれませんね。


今日は将棋会館へ行く予定でしたが、急遽中止にして病院へ。検査の結果は何でもなく、明日からはまた普通にやっていけそうです。でも今日は大人しくしています。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 15:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

7月5日オープン決定!

日本将棋連盟HPから発表がありました。
「日本将棋連盟モバイル」オープンが7月5日に正式決定!!

リンク先を読んでいただければお分かりの通り、7月5日にまずdocomoでスタートし、ソフトバンク→auと順次オープンしていきます。
サイトのメインはネット中継アプリですが、コラムや着ボイスの配信もあるので楽しみにしていてください。

また週末にかけてHP上で続報を予定しています。お楽しみに。


今日はそのサイトオープンの追い込みに一日没頭していました。
途中将棋会館に行って仕事をしていたら、帰り道にどしゃ降りに遭ってしまうという不運にも見舞われました。
携帯事業関連の仕事はさきほど一息ついたので、夜は棋譜並べなどの時間にしたいと思います。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 21:28| Comment(2) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

羽生棋聖防衛

昨日の棋聖戦は羽生棋聖が勝って3連勝で防衛を果たしました。
深浦王位は本局も趣向の凝らした序盤から先攻し主導権を握りましたが、シリーズ通して羽生棋聖の懐の深さが目立つ格好となりました。


昨日は夕方前から友人夫妻が自宅に遊びに来てくれて、久しぶりにほがらかな時間を過ごしました。
夕飯は季節外れで近所の美味しいちゃんこ屋さんに行ったらガラガラで、かえってラッキーでした。

帰宅後はサッカーを観戦。韓国は惜しい試合で残念です。迫力ある攻めはベスト16にふさわしい内容でした。
今日はドイツーイングランドにアルゼンチン。W杯全体でも有数の素晴らしい一日です。


今日はこれから師匠の教室、加瀬教室です。子供が少ない一日になりそうなので、ゆっくり指したい大人の方にはチャンスといえそうです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 12:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月26日

棋聖戦第3局

今日は棋聖戦第3局が行われています。
▲羽生棋聖2連勝で迎えて、ストレートでの防衛なるかというところ。
△深浦王位としては1番返したいところでしょう。

戦形は一手損角換わりに進んでいます。
ちょうど昼食休憩明けに激しくなってきています。
終局は19時頃になりそうです。

中継は棋聖戦中継サイト
チャット解説は中座七段が行っています。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 13:25| Comment(0) | TrackBack(1) | 告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

大詰めとiPad本

今日は携帯事業関連のミーティング、打合せ。いよいよ大詰めで議論も白熱し、長時間にわたりました。
終了後もそれに沿った事が諸々あり、やっと今日の作業終了。
サイトオープンまで、歯を食いしばって頑張るのみです。


帰宅すると、1冊の本が届いていました。
ブログでiPadの事をたくさん書いていたら、それを読んだ知り合いの編集者の方が気を利かして送ってきてくださったのです。ありがとうございます。
どちらかというと初心者向け本。私も妻もApple初心者なのでちょうど良さそうな本で楽しみです。夜はブラジル戦のお供にしようと思います。





Amazon.co.jpでの評判も上々のようで、読むのがますます楽しみです。


さて今日は日本中の方が寝不足だった事でしょうね。私はビデオに録って朝観る作戦だったのですが、4:45頃に何故か目が覚めてしまい、日本代表の試合は後半だけ観ました。
良い意味で予想を大幅に上回る結果と内容ですね。

勿論嬉しい事ですが、喜ぶのは大会が終わってから。ここからが本当に厳しい勝負です。決勝トーナメント1回戦の相手はパラグアイと強敵ですが、なにより23時からというのが嬉しいところ。今日と違ってゆっくり観戦出来そうです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

今日は朝からvsでした。
集中を欠いてミスを出す場面があり、反省です。
対局間隔が空いているので、研究を重ねつつ実戦間隔が鈍らないよう調整していきたいものです。


ところで先日大人気の佐藤(紳)六段のブログで記事にしていただいていました。
しょどうぶ
その記事の中で

隣の席では後輩棋士のトオヤマ君が”鹿”という字を一生懸命書いていました。

とありました。
勿論”鹿”ではありません(笑)私が書いていたのは”慶”という字を崩して書いたもので(鹿に読めなくもないです)、「持久戦ガイド」に揮毫している字です。
「よろこび」と読み、本を出した頃に結婚と30代が同時に訪れたので好んで使っています。
次の本でもときおり使う予定で、練習していました。
ちなみに新しい字も練習中で、これを新刊では主に使う予定でいます。

私の隣では先輩棋士のシンヤさんが「砂糖のような甘い言葉で深夜に君を寝かさない」を一生懸命書いていました。
ネタがあるのは羨ましいけど文字数が多いのは大変ですな。
大量に書いていたので、是非土曜日将棋道場でシンヤさんに声をかけ、指導対局も受けてみてください。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 20:37| Comment(3) | TrackBack(0) | vs・研究会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

記者会見

今日は諸々仕事を済ませた後、17時から記者会見に出席しました。
日本将棋連盟モバイル公式サイト「日本将棋連盟モバイル」開設!

私自身随分前からネット事業委員の一員として活動しており、今年に入ってからはこの携帯事業の責任者の一人として、現在は実務を中心として活動してきています。
今日の記者会見では中川理事のサポート役として出席していました。

お知らせにもあるように、7月5日のオープンを目指していて、現在は最後の詰めに追われているところです。

記者会見には久米・柿木の両顧問も出席をしていました。
携帯事業にはこの両氏も深くコミットしていて、ネット中継は柿木氏を中心に、倶楽部24関連は久米氏を中心に開発を進めています。
強力なバックアップを得て、携帯サイトはファンの方々の期待を裏切らない物になっていると自負していますので、細かい発表は新聞各紙やHP上でも掲載されていく事と思いますが、なによりオープンを楽しみにしていてください。

事業の唯一ともいえる目標は上記リンク先にあるように「新事業を通じて従来の将棋ファンはもとより、一層の新規ファン獲得を目指してまいります。」という事です。既存のファンの方に存分に楽しんでいただくため、そして新規ファン獲得のため、サイトの充実を図っていくよう頑張っていきます。
温かいご声援とご入会を是非ともお願いします。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:53| Comment(2) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

マイコミへ

今日は昼から毎日コミュニケーションズさんへ行ってきました。
新刊「遠山流急戦ガイド」のゲラチェックです。
担当編集者の方と一緒に読み合わせをし、本にする最終段階でのチェックを行いました。
カバーや帯も出来てきていて、本になるのが楽しみです。


その後マイコミさんでもう一件用事があり、それを済ませて帰宅。ちょっと時間が空いたので、マックに入り持っていったiPadで時間をつぶしたりメールを処理したりしていました。マックはWifiがあるのでネットが出来るのです。
そうやっているとあっという間に時間がつぶれます。つぶれるというか有効に使えるという感覚でしょうか。


今日からW杯はグループリーグの最終戦と佳境に入りますが、昨日からウィンブルドンが始まっていて、今日は錦織圭がナダルと対戦という記念すべき日。好きな物がこんないっぺんに来ないで欲しいです(笑)
翌日に支障が出ない程度に日々楽しもうと思います。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

取材

今日は午前中、将棋会館でまたもiPad関連の取材。今回はSPAでの特集に使われるとの事。
ライターさんは前回と同じ方なのですが、将棋界の事に精通し、しかも大好きときているので、色々話が早く助かります。こちらは取材慣れしておらずなかなか記者の方(こちらは将棋を全く知らない)に意図を伝えにくいのですが、フォローいただけて助かりました。
全く知らない方にいかに上手く話を伝えていけるかは、自分の中で今後の課題です。


終了後はミーティングをしてから書道部へ。サイン会が来月に迫っているので急ピッチで練習です。
同じようにサインが多く必要になりそうな挑戦者も来ていました。皆必要に迫られないとやらないのは一緒ですね(笑)


その後少し作業をして帰宅。夜もバタバタしていたらあっという間にこんな時間に。今日もサッカーは控えめに寝ようと思います。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

谷間の週末

昨日は結婚式の二次会まで行き、遅い時間に帰宅。久しぶりの友人達とたくさん話をし、学生時代に戻ったかのようでした。

今日は自宅で様々なゲラチェックを終えてから妻と外出。気候の良さにまかせて色々と散歩。お互い運動不足だったのでそれを少しは補えたかな。帰りに買い物をして帰宅。

といった週末でした。今週は先週以上に忙しい1週間なので、その谷間の週末に随分とリフレッシュ出来ました。あとは23時からのW杯を観ずに早めに寝れれば完璧ですが、果たして(笑)


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

結婚式へ

今日は午前中歯医者へ。寝坊してしまい、ギリギリで飛び起きて行きました。昼寝もしたのにどんだけ眠いんだか。。

夕方からは友人の結婚式に出席してきます。自分は去年済ませてあとは祝う側ばかりですが、今年は祝う側がかなり多いです。


今はとても忙しく、新事業関連で頂いたコメントには鋭いものがありました(笑)おそらくご想像と離れておらず、どんなものなのか発表の日も迫っています。来週中には色々明らかになっていきますのでお楽しみに。

忙しい中ですが、この週末は少し仕事以外の時間をなるべく多めに取って、来週からの更なるスパートへの助走期間にします。


明日の大和証券杯は久保二冠ー丸山九段戦です。
中継は大和証券杯ネット将棋公式HP


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 14:57| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

昼寝

今日は昨日も書いた通り、午前中は某所で新事業関連の作業。
終了後は一緒に行っていた新人職員さんと昼食を共にし、話が盛り上がってちょっと長居して帰宅。

帰宅後はすぐに倒れこむように寝てしまいました。対局の疲労がなかなか抜けず、最近必ずといっていいほど昼寝をしています。そうしてちょこちょこ睡眠を取らないと体がキツイです。

夕方前に起きだして仕事を再開し、横目で棋聖戦第2局を観戦。際どい終盤が続いた将棋ですが羽生棋聖が競り勝って2連勝とし、防衛に王手をかけました。

夜は順位戦を観つつ、W杯を観つつ、といった感じにしようと思います。
W杯は強豪が苦戦気味で、4年に1度の大会という難しさを感じますね。今は初戦に強さを見せつけたドイツが一転苦戦しています。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 21:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

慌ただしい一日

今日は朝から慌ただしい一日。

午前中は新事業関連で某所へ。この行動は昨日に続いてで、明日も同様午前中から行ってきます。

終了後将棋会館へ行き、ミーティング後取材を受けました。
この取材はなんとiPad関連の物。株式会社インフォレストより今月末に発売される「iPad Perfect」というムック(雑誌のようなもの)に掲載されるようです。6月末発売なので、出たらまた告知したいと思います。

その後、IT関連の起業家の方の事務所へ行き、iTunesのレクチャーを受けてきました。
終了後は近隣に住む棋士も呼び3人で夕飯。話題が多岐にわたり、とても楽しいあっという間の時間でした。


帰宅して夜も諸々作業をこなしています。横目ではA級を観つつという感じです。
明日は棋聖戦第2局が行われます。羽生先勝で迎えていて、深浦王位としては負けるといきなりカド番になるので、なんとしても勝ちたいところでしょう。
中継は棋聖戦中継サイト


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

岡崎六段戦

後手でゴキゲン中飛車へ。これで4局連続でゴキゲン中飛車です。しかし居飛車の対策がまちまちなので毎局新鮮な気分で戦えます。
本局岡崎六段が採用したのは▲5八金右の超急戦。対局開始30分で大きく駒がふりかわる展開になりました。


22.6.15岡崎戦@.gif


この局面は先日の王将戦第6局▲羽生ー△久保戦、そして王位戦のプレーオフ▲羽生ー△戸辺戦でも指されている最新形で、重要な局面です。
実戦はここで△6六馬と温めていた新手を放ちました。駒の損得では大損ですが、玉頭を睨む香を食いちぎり、△5六香と据えて重要な攻め駒として活用するというものです。

かなり研究はしていたものの、実戦は生き物であまり想像していない展開に。とにかく難しく、一手一手慎重に、時間を使って進めていきました。

ギリギリの展開でしたが、思わぬ手が敗着に。


22.6.15岡崎戦A.gif
杏=成香

だいぶ先手玉に迫っていますが現状は詰めろになっていません。
際どい局面ですが、ここで▲5二とが敗着になりました。飛をと金で取る手が敗着とは皮肉です。第1図では馬で香を取る手が新手で、対照が際立ちます。

以下△同金左▲5四香△8二玉と金も取らせて更に損を重ねるも、自玉が安全になりハッキリしました。新手を放つと負ける事が多かったので素直に嬉しい勝利です。

またこの▲5八金右急戦は今度の新刊でも取り上げている形です。第1図での△6六馬も触れている(詳しい解説は無い)ので、ちょっと時期がずれたらば新手とは呼ばれなくなっていたかもしれません(笑)


順位戦初戦勝利は数期ぶり。次は瀬川四段と楽しみな一戦です。あちらも新参加初戦を強敵相手に良い内容で勝ってきているので、気を引き締めて臨みます。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 21:54| Comment(6) | TrackBack(1) | 対局結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

明日対局

明日は第69期順位戦C級2組1回戦、岡崎六段戦です。
長いリーグが始まります。1局1局を大切に、を心がけ、粘り強く戦う事だけを考えています。前期後半の勢いそのままに入っていけるよう、まずは初戦頑張ります。


夜はW杯日本代表の初戦がありますね。明日があるので目一杯は観られませんが、眠くなるまで観ようと思います。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:38| Comment(3) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

大和証券杯で前哨戦

今日20時〜の大和証券杯は深浦王位ー広瀬六段戦です。奇しくも王位戦の前哨戦となりました。
中継は大和証券杯ネット将棋公式HP

今日は少しのんびりと過ごしています。午前中は壊れかけていたクーラーの取り換え工事が入り約2時間。作業をしていた人もお疲れでしたが、待ってるだけの私達も疲れました(汗)
あんまり動き回る事も出来ないのでそばで詰めパラを解いていたのですが、なんか面白い本読んでるなぁ、と思われた事でしょう。

夜はW杯のカードがイマイチなので、大和証券杯を観つつ順位戦に向けて勉強といった感じです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

新刊など

今日はお世話になっている方の所で稽古でした。新しい試みとして、iPadを持って行って活用してみました。ツールとしてなかなか使えるかもしれません。

夜はすっかりごちそうになり、色々お話をして楽しい時間でした。帰宅後はサッカーを観ていて、韓国の強さに脱帽していました。
23時からはアルゼンチンが登場で、心の底からワクワクしています。


さて表題の新刊ですが、7月下旬に発売となりそうです。中飛車の「今」が詰まっていますので、是非お手に取って、ご自分でも中飛車を指してみてください。あとがきにも書きましたが、この本をきっかけに中飛車ファンが増える事が私の一番の希望です。

また新刊の発売に合わせて7月中旬頃に、合同ですがなんとサイン会(!)も予定しています。また詳しくは告知しますが、多くの方の参加を待っています。いや、当ブログの読者の方にご参加いただかないと閑古鳥が鳴く事必至なので、是非ともよろしくお願いします!


最後に2つほど、将棋連盟のHPに出ている話題を。

特別対局「清水市代女流王位・女流王将vs コンピュータ」開催日決定!
10月11日に正式に決定しました。詳細に関しては、今後続報が出てくる事でしょう。

「海外で初めて指されたと思われる将棋」に関する記事の紹介
1860年6月15日にニューヨークタイムズに出た記事のようです。「日本からやってきたサムライ姿の遣米使節団がフィラデルフィアのチェスクラブで将棋を指した様子が書かれていました。おそらく海外で初めて指された将棋であろうと思われます。」との事で、気になる方はリンク先をチェックしてみてください。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:35| Comment(1) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

W杯始まる

今日は朝からずっとバタバタして、昼過ぎに将棋会館へ行き、ミーティングや打合せや作業をしていたらあっと言う間に夕方になっていました。

18時頃からは王位戦の挑戦者決定戦を検討。結果は広瀬五段が羽生名人に相穴熊で快勝し、挑戦者の切符をつかみました。

これで王位戦は深浦王位ー広瀬五段というフレッシュな顔合わせで非常に楽しみなカードです。タイトル戦で久しぶりに四間飛車穴熊が見られるかも注目されます。

さてその両者の共通点はサッカーがかなり好き、という事。そんな両者を惑わす(?)ように、W杯が始まりました。個人的にはスペインに頑張って欲しいですが、どうでしょう。
今は開幕戦を観ながらこの記事を書いています。今日の仕事は一段落なので、これからじっくり観ようと思います。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月09日

iPad

今日は初めてiPadと共に出掛けました。

まず電車の中では、開けておいたホリエモンのメルマガを読了。座れたので良かったですが、立って読むのは辛い重さです。というか座れてもあまり快適とは言えず。電子書籍ビューワーとして外で読む用途は期待しない方が良いと思います。

用事があって将棋会館へ行き、事務所でiPadを出していたら、いつもと違って(?)職員さんから人気者でした。世の男子は飲み会に持って行くのはきっと効果的ですよ(笑)


夕方からは外部の方を招いての会議があり、その場には何台ものiPadがありました。iPhoneユーザーも多く、将棋界にもアップルの波が押し寄せてきている事を実感です。会議では関連する事も議論。また、昨日のUstの話題も出て、よりファンの方に楽しんでいただける方法を議論しました。


夜は関係者で夕飯へ行き、そこでもiPadやiPhoneの話が多く出ました。
iPadとiPhoneは全然用途が違う、という話に。iPhoneは生活必需品に近く、iPadは嗜好品といった趣ではないかという雰囲気で終わりました。


帰りの電車はiPadを出さずに過ごしていました。これはWifiのみ対応だからです。外でもバリバリ使いたい方は3Gが必需ですね。


帰宅後はリビングで妻と一緒にiPad。この使い方が一番多いので私はWifiだけで十分です。持ち歩きもよほどじゃなければ良いかな、という感じでした。iPadはリビングでの使用が一番で、それ以上でもそれ以下でもない。これが今の私の結論です。
ただし、使い始めて1週間程度なので、3ヵ月後は全然違う事を言ってるかもしれませんのであしからず(笑)


iPadを中心に振り返った一日でした。
明日は朝から出掛けて夜遅く帰ってくるので更新をお休みします。
明後日は注目の将棋、王位戦挑戦者決定戦の羽生名人ー広瀬五段戦が行われますので、先に中継リンクを貼っておきます。
王位戦中継サイト


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:38| Comment(1) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月08日

棋聖戦第1局

表題は既報の通り羽生棋聖が角換わり同形を制して先勝しました。

今回は対局内容より、周辺で色々な事があり、ファンの方にもかなり喜んでいただけたのではないかと思います。

まずは梅田望夫さんのウェブ観戦記。楽しく読みました。
まとめて読みたい方はこちらから
(1)の相思相愛は、二人だけでなく梅田さんも巻き込んでなのかもしれませんね。三角関係?!は言いすぎか(笑)
(2)で2手目△8四歩に対して問題定義され、本当にそう進んだのも見事というかなんというか。
(3)に書かれていますが、産経新聞の住田社長が振り駒をしたのですが、これは画期的ですね。第81期にふさわしい(81は将棋にとって大事な数字)です。


そして後半は将棋の観戦方法について。
「(7)未来の将棋観戦の方向性を探る実験」は、同時に行われたUstreamによる大盤解説会ネット配信を取り上げています。
こちらは西尾五段の呼びかけに若手棋士の有志が集まり、Ust上で大盤解説会を中継しました。
配信は終了しましたが録画は見られるのでこちらから

私も同時観戦し、twitterからコメントをしたりしていました。2400人位の方に観に来ていただき、ちょっと感動です。
【追記】
twitterではハッシュタグ#kisei811を検索して追っていただけると、当日のコメントを見る事が出来ます。
今回はテストケースでしたが、これだけの反応があったわけですから今後色々な方面で活かしていけるよう努力していきます。

そして梅田望夫さんの最終観戦記(8)で最後をこう締めくくっています。
『「将棋を観る」楽しさは、ネットを通してこれからますます開かれていく。そのことを将棋ファンの一人として、世界中の将棋ファンの方々とともに喜びたいと思う。』
まだ詳細はお話出来ない事もありますが、本文中にあるように『まもなく記者会見があり、連盟が構想中のケイタイ事業の詳細も明らかになる』ので、ファンの方には期待していていただきたいです。

チャット解説の飯塚七段は揮った解説の上、そのUstの大盤解説会にも登場と素晴らしい活躍ぶりでした。
その基幹ともいえる棋譜中継では、小さな事ですが感想戦のコメントが記されている箇所に#マークが付きました。これも是非、という事で最後は棋聖戦中継サイトを紹介しておきます。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 21:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。