2010年05月31日

缶詰め

一昨日、昨日と一日中自宅に缶詰めで本の執筆に明け暮れていました。
ほぼ終了し、あとは今日細かい手直しをするのみです。
今まであまり触れられていなかった、また細切れに掲載されていた中飛車の変化をだいぶまとめられたと思います。

5月は本の執筆と新事業の準備をして終わった感じです。今日は新事業の準備の方で将棋会館へ行きます。そして用事が終わったら戻って本の最終チェック、と今月を象徴するような一日です。


昨日は夜、大和証券杯とサッカー日本代表を観た後(どちらも面白い試合でした)ブログを更新しようとしたら、大元のseesaaブログが重くて動きませんでした。それに乗じて(?)更新をお休みしました。


明日から6月。また少し違った日々となりそうです。

それではまた
posted by 遠山雄亮 at 10:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

王位リーグ

昨日の結果は既報の通りで、羽生名人ー戸辺六段の勝者が広瀬五段と挑戦権を争う事になりました。
最近に無い斬新な組み合わせですが、2年連続で橋本七段が挑戦者決定戦に進んでいた事もあり、王位戦ならではと言えるかもしれません。

ここは是非とも若い二人のどちらかに挑戦を期待したいですが、立ちはだかる壁はとてつもなく分厚い壁。まずは6月1日の白組プレーオフ羽生名人ー戸辺六段戦が楽しみです。

昨日は一斉中継があり、ファンの方にも楽しんでいただけたようです。コメントでもtwitterでも好意的な意見ばかりでホッとしています。ネット中継のパワーを知らされる出来事でもありました。ネット中継は今後一層充実していくのでファンの方々は期待していてください。

6月1日のプレーオフも中継が行われますので、また是非お楽しみください。
中継サイトは王位戦中継サイト


さて週末は新刊の執筆の追い込みです。月末締切で、月曜は用事が詰まっていて時間が取れないため、この週末で終わらせます。原稿自体はほぼ完成していますが、内容の一部が本当に読者のニーズに合ってるのか疑問もあるので、その辺の見直しも大きな作業になりそうです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:47| Comment(1) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

王位リーグ最終局一斉中継

今日は10時から王位戦のリーグ戦最終戦一斉対局が行われていて、ネット中継が一斉に行われています。
中継は王位戦中継サイト
【追記】将棋連盟HPから直接対局に飛ぶことも出来るようになっています。そちらも便利ですので是非。
将棋連盟HP

レギュラーで登場している記者の方もかなりの数を投入し、足りない分は研修中の記者の方も投入しています。社運を賭けた(大げさか笑)一大中継となっています。

昨日は事務所で作業していましたが、担当の方々は準備に追われバタバタとしていました。なにげなく行われているネット中継ですが、それにはこうした裏方さん達の努力あっての事だと改めて実感しました。

王位戦一斉中継は恐らく初めての試み。皆さん、心ゆくまでお楽しみください。
ちなみに戦形は横歩取りと中飛車ばかりです。若手が多いリーグという事もあってか、今の流行を如実に表していますね。


さて自分はというと、今日はミーティングがあり将棋会館へ行きますが、日中は会議が、夜は用事があり、ゆっくり王位戦の検討は出来なさそうで残念です。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 10:48| Comment(3) | TrackBack(0) | 告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

総会など

昨日は総会がありました。議案は多くあるも、事前に説明会が何度も開催されていた事もあり、わりとスムーズに進んで17:30頃終了しました。
公益法人改革を始め、多くの難題を抱えている状態ですが、なんかこう、皆で団結して解決へ向けて進んでいこうという空気を感じた総会でした。

夜は友人と合流してたっぷり飲んで帰宅。飲みすぎと疲れで久しぶりにお店でうとうとしてしまいました。。
偶然TVの収録が入っており、もしかしたら映ってたかもしれません(笑)


今日は午前中、とても楽しみにしていた東西対抗テニスでした。
関西の先生方とテニスをするのは初めてで、それどころかちゃんとお話するのも初めてに近かったのです。
東西のレベルはほぼ一緒で拮抗した試合が多く盛り上がりました。結果的には少し西にやられてしまったでしょうか。でも個人的には絶好調でだいぶ星を稼げたので満足です。


終了後は将棋会館へ。会合やミーティングや勉強や打合せや議論などをしていたらあっと言う間に夜になっていました。
最後寄りたい所があったのですが、さすがに疲労困憊で断念。今22時ですが、もうすぐ寝ようと思う位眠いです。
長い長い2日間でした。が、明日も結構流そうです。

王位戦の事はまた明日更新します。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

(2)初めての大会

(1)はこちらから

さて3歳の終わり頃に将棋を覚えた私は同じ本を繰り返し繰り返し読んでいたようです。興味を持つとのめりこむのは今も昔も一緒。20歳くらいからは分別が付いてきたように思います。長続きしているのは将棋だけですが、テニスも中学生の頃からだから結構長いですね。


最初の相手は当然自分の両親。とはいえ父親はやらないので母親と指していました。
一緒にルールを覚え、当初は勝てなかったもののすぐに負けないようになりました。これって本当、あらゆる場所で・人から聞いた話ですね。

大人の方は物事を理論的にとらえられるので、最初は子供より強いのでしょう。
ところが子供にはスポンジのようにドンドン知識を吸収出来る脳と膨大な時間があります。
それによって時が経つにつれ力関係が逆転してしまうようです。
勿論子供が興味を持ったと仮定しての話ですが。
ちなみに大人の方も日々の生活を投げ打って全て将棋に賭ければ、子供に負けないスピードで強くなれると思います。ですので将棋の強いお子さんをお持ちの親御さんはご安心を(笑)


あとは一人将棋をよくやってました。空想上の相手はやっぱり自分だったのでしょうか。よく覚えていませんが、負けそうになると盤をひっくり返してわざと勝ちを逃し、また負けそうになると…というのを繰り返していたような記憶があります。


小学生になった頃、区の子供将棋大会が開催される事を親に教わり参加する事に。
当時にしては珍しく(?)スイス式で行われたこの大会で望外の優勝。
その時もらったトロフィーはばかに大きく(バブルの時代だったからか笑)、今でも実家に飾ってあるようです。


そんな事で更に将棋好きに火が付き、将棋会館の道場に行くようになり、デパートの将棋大会にも参加するようになりました。という話はまた次回に。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 足跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月25日

休息

今日は前々から決めていた休息日。午前中は妻とテニスへ。久しぶりに体を動かしてスッキリしました。

帰宅後シャワーを浴びて、今度は髪を切りに再び外出。2ヵ月以上切っていなかったのでボサボサ状態でしたが、とてもスッキリしました。髪型を変えて短くしたので余計スッキリしたように感じます。

夕飯は「週刊将棋ステーション」を観ながら。ゲストがブログが絶好調の佐藤(紳)六段だったので楽しみにしていました。
カツラは予想通りでしたが、ダジャレの多さは予想外でした。

という、平凡な休日でした。
夜は少し原稿を書いていたらこんな時間に。明日は棋士総会があるので、そろそろ寝る準備に入ります。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 遊び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

今日

午前中は新刊の執筆に費やしていました。終わりは見えていますが、書きすぎてオーバー気味に。。最終的にどこかばっさり落とす事になりそうで、今から頭を悩ませています。

昼過ぎに将棋会館へ。ミーティングをした後、某会に参加。この会は少し心配していた事もありましたが、無事終わって一安心。

終了後は再びミーティング。そして作業をしていたら夕飯の時間になり帰宅。夜は妻に作ってもらった夕飯を一緒に食べつつサッカー日本代表の試合を観ました。

サッカーはW杯に全くと言って良いほど期待出来ない内容でした。さすがに世界との実力差はいかんともしがたそうです。かえってそれをハッキリ認めて戦い方を考えた方が良いのではないでしょうか。スピードが持ち味なので、しっかり守ってカウンターという戦い方を今からでも軸に据えるべきではないかと思います。

さてまた作業に戻ります。携帯事業がある程度メドがたつまで、しばらくはこんな感じの日記が多くなりそうですがご辛抱ください。そして概要がお話出来る日もそう遠くないと思います。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

大和証券杯、マイナビチャレンジマッチ

今日は一日家に閉じこもって原稿と格闘の一日でした。おかげで肩や腰がパンパンです。今月末が締切なのでまさに追い込みの時期。来週は予定が色々あって締切に間に合うかやや不安ですが、頑張ります。


その傍ら大和証券杯を観戦していましたが、羽生ー三浦戦は名人戦同様良い将棋になりますね。
しかし名人戦同様最後は羽生名人が押し切って勝ち。最後の詰みは本当に格好良く、30秒将棋でもその強さを見せつけていました。


昨日のマイナビ女子オープンのチャレンジマッチは、プロが7人中半分も抜けられらないという波乱の結末に。途中まではまさか全員、という場面もあっただけに、面目を保ったとも言えそうです。
通過したアマチュア11人は若い面々ばかり。一斉対局での活躍も期待されます。

個人的に応援していた宮崎の女流アマも通過して嬉しい限りです。前に指した時も強かったけど、きっと一回りも二回りも強くなっているのでしょう。一斉対局ではいきなり超強豪との対戦ですが、余計な事は考えず、ただ思いっ切りぶつかって欲しいものです。


今週はネット中継の少ない1週間ですが、金曜は王位リーグの最終戦がネット中継される予定です。
リーグ表はこちら
お楽しみに。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

指導

今日は朝から小学校へ指導に行ってきました。
この小学校は去年に続いての指導なので、要領も得ており非常にやりやすい初日でした。勿論関わっている皆さんのご協力も大きいです。

今年から手合いカードを導入してみました。そして皆の目標は「たくさん指す事」勝つ事、ではないのがポイント。とにかく沢山指して将棋を楽しんでもらうのが最大の目標となります。

次回は7月なので、それまで皆少しでも将棋に触れて欲しいものです。

そして今日はこの後師匠の教室、加瀬教室で指導です。最近子供の入会が相次いだので、こちらでも子供たちへの指導が多くなりそうです。


さて今日はマイナビ女子オープンのチャレンジマッチが行われています。
棋譜中継はありませんが、中継ブログで速報が流れています。
中継ブログ
2回戦終了時点で、かなりプロもやられているようです。アマ女流のレベルアップは著しいですね。
3連勝または4勝1敗で通過という事なので、かなり激しい争いとなりそうです。


明日のNHK杯には有吉九段が登場します。高橋九段との対戦です。

また明日は大和証券杯に羽生名人が登場します。なんと相手は三浦八段。名人戦での激闘の余韻残る中での対局で、こちらも好勝負が期待されます。
中継は大和証券杯ネット将棋公式HP


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 12:05| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

香爆弾

昨日の女流王位戦は甲斐女王が振り飛車から競り勝って2連勝。タイトル奪取へ王手をかけました。
急戦調の将棋から、終盤は玉側の端で凄まじい攻防が繰り広げられました。
特に凄かったのは▲9三香打とした場面。↓
中継ブログの当該記事
なんと4枚の香が双方ぶつかり合う格好です。

そしてこの周辺で際どいながら甲斐女王の方に針が振れていたようでした。清水女流王位が踏み込めば甲斐女王の玉が必至となり、そこで清水玉が詰むかどうかという順が生じていました。そこで難しいながら詰みがあり清水女流王位はその順を回避したようですが、水面下に際どい変化があった事にこの将棋の難解さを感じました。

そういう将棋を第一人者に相手に競り勝った甲斐女王の強さが光った一局だったと思います。


さて昨日は、将棋連盟が新人職員を中心に行っているIT講習会に参加して、プログラムについて勉強してきました。
プログラムは大学時代にC言語の授業を習った事がありますが、この時は理解しきれずテストを受けたのに単位を落とした苦い思い出があります。
それ以来だったのですが、当時と違って今はとても新鮮にそして面白く感じました。時間が出来たらちゃんと勉強してみたいものです。ってこれ英語と一緒なのでいつになる事やら。でもそんな気持ちにさせてもらえる楽しい講習会でした。


その他作業や研究や原稿をこなしていたらあっと言う間に寝る時間に。最近はいつもそんな生活です。取り敢えず本の締切である今月いっぱいはそんな感じで頑張っていきます。


最後に名人戦関連の記事を2つ貼っておきます。
「正面からぶつかる姿勢貫けた」 羽生名人、一問一答
「神経使う勝負だった」 3連覇の羽生名人、一夜明けて

それではまた
posted by 遠山雄亮 at 09:35| Comment(1) | TrackBack(3) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

名人戦終わる

名人戦第4局は既報の通り、羽生名人が勝って4連勝のストレートで防衛を果たしました。

昨日は某六段と一緒に稽古。私は某六段の奥さんの代打といった趣で伺いました。
「指導→一杯」の王道ルートの後、お客さんに向けて名人戦のミニ解説会を、というのはどこかでも書かれている話です。

解説といっても私はお酒が強くないので頭がまるで働かず(苦笑)、某六段の聞き手に専念しました。

最後はどちらが勝ってもおかしくない内容でしたが、やっぱり最後笑うのは羽生名人という今期を象徴する展開。ギリギリのところまで三浦八段の方に勝ちが多そうでしたが、それを競り勝ってしまうところに真の強さを感じました。

稽古に伺った先ではとてもよくしていただき、大変楽しい時間でした。また是非よろしくお願いします。
そういえばお客さんの中で、同僚の方が私の大学時代の友人だという事を聞き驚きました。世間は狭いですね。


さて今日も中継があります。女流王位戦の第2局。甲斐女王の先勝で迎えています。甲斐女王の角道を止める三間飛車に清水女流王位は5筋位取りを採用。昭和の匂い漂う戦いと進んでいます。
中継は女流王位戦中継サイト
恒例となりつつあるチャット解説は村田(顕)四段です。こちらもお楽しみください。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:38| Comment(0) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

名人戦2日目へ

昨日は記事に書いた通り以上の一日。遅くまで頑張った分、今日は少し他の作業が出来そうです。
午前中はPCのあれこれで少し時間を使いましたが、結局上手くいかず。。どうもセットアップは苦手です。今度誰かに教えてもらわないと。

さて名人戦は2日目に入りました。3局目までと違ってゆったりした展開に。やっと局面が動き出してきたところです。
終局はかなり遅くなる事が予想されます。
是非各地大盤解説会に足を運んでください。
詳細はこちら
関西将棋会館はこちらより
ネット中継は名人戦棋譜速報

今日は夕方前から稽古で某所へ。お世話になる皆さま、どうぞよろしくお願いします。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:25| Comment(0) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

名人戦

今日から名人戦第4局が始まりました。
羽生名人がストレートで防衛するのか、三浦八段が反撃ののろしをあげるのか。
今衛星放送第2を観ながら書いていますが、どうやら本局は横歩取りではなさそうです。
その衛星放送第2の放送予定は
5月18日(火)
午前 9:00〜10:00
午後 6:00〜6:30
5月19日(水)
午前 9:00〜10:00
午後 6:00〜6:55

「速報!将棋名人戦第4局」
5月19日(水) BS2
午後 8:50〜9:00
5月20日(木) BS2
午前 0:45〜0:55
※再放送の場合あり

となります。
ネット中継は名人戦棋譜速報


昨日そして今日と連日将棋会館へ行きます。昨日は一つ会があってそれ以外はミーティングや事務処理、今日は午前中は来客があり、午後に一つ会。それ以外は昨日と同じ感じです。
こういう日々だと意識的に動いてないと時間があっという間に過ぎてしまうので、空いた時間を有効に生かして色々な事をこなしていこうと思います。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

(1)将棋を始めた頃

今日から不定期で、生まれてから今に至るまでを少しずつ振り返っていこうと思います。
ブログ自体が自分の足跡なので、そこにブログを書く以前の事も刻んでしまおうという意図です。

基本的にネタの無い時のネタなので、長くゆっくり書いていこうと思います。今回は生まれてすぐの事。


1979年12月10日、東京都練馬区で生まれました。ググってみると、どうやら板谷進九段(故人。名古屋の将棋普及の礎を築いた大棋士。杉本七段の師匠。)と一緒の日のようです。
他では完全に1日違いで、スキーモーグルの上村愛子選手がいます。向こうは1979年12月9日生まれ。勝手に親近感を持っています。
ちなみに練馬区には生まれてから26歳までずっと住んでいました。

私自身記憶はありませんが、将棋を始めたのは3歳の終わり頃のようです。写真も残っていますし、なにより3歳の時に買ったという記述のある本が実家に残されています。

この本のタイトルが思い出せません。原田九段著だった事は間違いないのですが…また分かったら追記します。
【追記】『小学館入門百科シリーズ 将棋初段への道』(田辺忠幸・原田泰夫共著)という本のようです。コメントやTwitterで教えていただきました。ありがとうございます。

この本には、なんと羽生名人の小学生の頃の棋譜が出ています。原田九段相手に二枚落ちで惜敗した将棋でした。今でもなんとなく、急所の局面と小学生だった羽生名人の顔は覚えています。

まだ漢字が読める年齢ではないので、この本に親にルビを振ってもらい、本がバラバラになる位何度も何度も読んでいたようです。


と、こんな感じで記憶の糸をたぐりながら書いていきます。一年間くらいで現在までたどり着くつもりですが、どうなる事やら。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 09:43| Comment(3) | TrackBack(0) | 足跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

諸々

昨日は友人の結婚式で朝から水戸へ。一番早い特急だと約1時間。一緒に行った友人らと喋っていたらあっという間に到着です。

素敵なホテルでの披露宴、おしゃれなカフェでの二次会を経て、再び特急で東京へ。乗ってすぐに寝てしまい、これまたあっという間に到着。
有志で軽く打ち上げをして遅い時間に帰宅、という一日でした。
新郎新婦がとっても幸せそうでそれが一番なにより。私たちも十分楽しませてもらいました。


さてここからは将棋関連のリンクをいくつか。
NHK杯のページが新しくなり、充実しています。過去棋譜が見られるのがなんといっても素晴らしいです。
そしてお知らせにもあるように来週は有吉九段の登場。写真が素敵ですね。
NHKのページ

キラリッ娘ブログが惜しまれつつ終了し、個人がブログを持つようになりました。
里見女流二冠のブログ
井道女流初段のブログ
これに合わせて当ブログのリンクも少し更新しましたのでご確認を。

今日は20時から大和証券杯。渡辺竜王が登場。井上八段と対戦します。解説は高橋九段です。
中継は大和証券杯ネット将棋公式HP


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

ミーティング

最近多い表題の件ですが、今日はそれに尽きる一日でした。
朝から晩まで計4件。私としては最長かもしれません。さすがにグッタリきましたが、面白い話も多くありました。
最近はそんな話ばっかりでどうもすいません。


そんな話ばっかりといえば、iPad。やっと注文しました。1日の遅れが1週間の遅れ(到着が)になったのは痛いですが、とりあえず到着が待ち遠しいです。
ついでにMobileMeも登録してみました。最近PCを使い分けているとファイルのやり取りが非常に面倒で、更にiPadまでになるとどうしようか頭を悩ませていました。
こういうアイテムを使うのは初めてですが、使いこなしていかないとやっていけないので頑張るのみです。


さて明日は友人の結婚式で、朝から茨城の方へ行きます。帰りはかなり遅くなりそうなので、更新はお休みします。
少し体調も上向きなので、明日はもっと良くなってると嬉しいですが。なにはともあれ天候が良くなりそうなのはなによりです。

次は日曜に更新します。

それではまた
posted by 遠山雄亮 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

女流王位戦など

女流王位戦の開幕局は甲斐女王が勝って先勝。
女王獲得の勢いそのまま、という内容でした。第2局はキーとなりそうです。清水女流王位としては次で止めないとズルズルという流れが考えられそうです。


季節の変わり目にやられたか、風邪を引いてしまい、今日は家で一日寝ていました。鼻と喉が辛いといういつものパターン。
夜は起きだして少し仕事をしつつ、こちらを流し見、という感じにしようと思います。


昨日書いたiPadの話も少し。Wifiの16Gに決めて買おうと思ったら、Storeのパスが分からないという状態に。
パスの変更しているうちに出掛ける時間になってしまい、夜にさぁ買おうと思ったら、なんと出荷日が一週間後に(涙)
悔しいので昨日はパスし、もう一度色々考えて購入しようと思います。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

デジタルショップ

今日は午後から将棋会館でミーティングでした。
色々興味深い話もあって面白かったです。
ますます頑張らないといけないと感じさせられました。

ちょっと体調を崩し気味で、気を付けないといけません。
でも今日は夜も諸々自宅で黙々と仕事をする事になりそうです。


さて将棋連盟のデジタルショップがリニューアルされたのをご存知でしょうか。
商品ラインナップは勿論豊富ですが、ページ自体がとても綺麗になって見やすくなりました。
是非一度覗いてみてください。

さて明日から女流王位戦が始まります。
清水女流王位に甲斐女王が挑みます。
中継は女流王位戦中継サイト

第1局は札幌で行われますが、担当の道新さんはいつも気合いの入った中継で楽しませてくれます。
今回は動画中継がメインのようです。是非こちらも合わせてご覧ください
主催社特集サイト(北海道新聞)


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

新刊

昨日ちらっと書いた原稿の話の続きを。
これは今夏に刊行を予定している新刊を書いています。
立ち位置としては、前著「遠山流中飛車持久戦ガイド」の続編になります。続編という事は今度は急戦、です。

急戦と言ってもあまりにも漠然としすぎですが、例えばプロ間で大流行のゴキゲン中飛車に対して右銀が繰り出していく急戦や、先手中飛車で角と歩を交換した形で急戦模様の将棋。そんな形を紹介していく予定です。

まだたいして書いてないのにこんなに書いて不安もありますが、ここに書く事で自分にプレッシャーをかけて追いこみ、スピードを上げて書いていきます。

締切は今月末なので、今月はひたすら原稿と格闘する事になりそうです。


さて日本でもiPadの予約が開始されました。私も鋭意検討中です。どのバージョンを買うか、悩んでいます。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:43| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

収録

昨日はバタバタしていて更新出来ず。
で、今日はスタジオで収録がありました。
と言ってもいつもの囲碁・将棋チャンネルの収録ではなく、携帯事業で必要となる音声の収録でした。

音声の収録といえば、先日週刊将棋の裏一面で取り上げられていましたが、あの感じと言えば納得いただける方もいらっしゃるでしょうか。
主に女流棋士に協力いただいたのですが、とても新鮮で、また皆さん想像よりずっと上手でした。

どんな事に使われるのかなどは、また携帯サイトがオープンしてからのお楽しみという事で。皆さんに喜んでいただけるような物が出来るよう、頑張っています。


その後は色々用事をこなし、夜に帰宅。少し体調を崩し気味なので夕飯のお誘いを泣く泣くお断りして帰ってきました。

今週はあまり決まった用事を入れておらず、原稿に明け暮れる一週間になりそうです。
その原稿とは、詳細はまた明日以降書こうと思います。


最後に遅くなりましたが、田丸八段の還暦を御祝いして締めとします。
ブログを全て自分で更新され、テニスもバリバリなんて本当にすごいし憧れます。田丸八段のように、体も気持ちも若々しく歳を重ねていくのが目標です。
今年の5月5日は田丸の60回目の誕生日


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。