2010年04月30日

マイナビ女子オープンチャレンジカップなど

第4期マイナビ女子オープンチャレンジマッチの出場選手一覧がマイナビ女子オープン公式HPに掲載されています。
第4期マイナビ女子オープン チャレンジマッチ(予備予選)出場選手一覧

このチャレンジマッチは、
1.研修会所属を含むアマチュア女性選手
2.3期連続で予選1回戦敗退の女流棋士
が出場し、第4期マイナビ女子オープンの予選一斉対局の出場を賭けて戦います。
計64名が出場し、枠は「14」との事。アマチュアの女流が大勢参加されるのは喜ばしい事ですね。

そのアマチュア女流の事はこちらに詳しく出ています。
マイナビ女子オープンチャレンジマッチ出場選手(将棋ペンクラブログ)

最近では女流王将戦のアマチュア参加枠が多くなり、出場したアマチュア選手が総じて健闘しています。今回も大活躍するアマチュア女流が出てくる予感です。


昨日はよく遊び、GWらしい一日でした。
でもここからは家で色々仕事をする、普段とあまり変わらない日常が続きそうです。
GW中日の今日は、これから将棋会館へ行きミーティングです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月29日

松本六段戦

振り駒で後手となり、ゴキゲン中飛車へ。松本六段はいわゆる丸山ワクチンと呼ばれる角交換型で対抗してきました。
相銀冠のじっくりした構えからジリジリとした展開に。お互いに相手の狙いを避けながら間合いを詰めるという流れ。辛抱に辛抱を重ね苦しい時間が流れていました。

そんな中、ついにチャンスが来た、と思った第1図


22.4.28松本戦.gif


▲6七桂と打ったところ。次に拠点の歩を払いながら攻める事が出来るので味の良い手。しかし先手は角が遊んでいて、対してこちらの飛は敵陣の急所に利いています。
それをふまえ、ここは流れを急にするべきとみて△9五歩と襲いかかりました。▲同歩には△9八歩が手筋。

実戦は▲7五桂と来て、以下少し長いですが、△7四銀右▲7六角△2九飛成▲3二角成△9六歩▲9八歩。
両取りをかけられても取られるのは遊び金。その間に桂を拾って端を謝らせる。気持ちの良い手順ですが、ここで一押しがありませんでした。

以下はほんの僅かずつですが足りない形勢だったようで、際どいところを踏みこまれて負かされました。

戻って第1図では△4五飛成が正解。これで角のラインを避け、▲7九角に△7二銀打と埋め、長く長く戦い続ける姿勢が大切でした。将棋は簡単には勝てない、勝ちを求めず負けにくさを求める事が実は勝ちへの道につながっている、という好例でした。


1分将棋まで戦い、感想戦を終えて終電間際で帰宅。力を出し切った充実感はあったものの、結果が悪くてはいけません。本局に関しては、どれほど時間をかけても死に物狂いで勝ちをつかみに行くという気持ちが、ほんの少し欠けていたかもしれません。次はもっとがむしゃらにいく事を心がけます。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 対局結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

明日対局

明日は第23期竜王戦【5組】昇級者決定戦2回戦、松本六段戦です。
松本六段とは3度目の対戦。過去2戦はどちらも終盤大激戦で印象に残ります。1度目は奇跡的な逃れ手順で、2度目は際どく打ち歩詰めで、どちらも幸運な形でした。

今回もワクワクするような将棋が指せるよう、頑張ります。


さて明日は棋聖戦の挑戦者決定戦が行われます。
渡辺竜王ー深浦王位戦。
中継は棋聖戦中継サイト

棋聖戦は産経新聞主催ですが、その産経新聞紙上での梅田望夫さんの連載記事が面白かったので紹介。実は先日梅田さんに見せていただいたのですが、想像通りの素晴らしさにより一層欲しくなりました。
【ウェブ立志篇】米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫ーMSN産経ニュース  ■全てを“本”にするiPad
iPad、今から欲しくてたまりません。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

ミーティング

今日は朝から委員会があり、数名で昼食後は諸々ミーティングでした。
もうすぐ始まる携帯事業に深く関わっているため、最近はこういう生活が増えてきています。慣れぬ事多く疲れる事もありますが、貴重な経験だと思って頑張やっています。今日は会議もミーティングも中身のあるものでこういう時は疲れも半減です。
夕方に帰宅後は今度は棋士らしい(?)時間の過ごし方をしています。


さてちょっと寂しいニュースが。
キラリっ娘ユニット活動終了のお知らせ
始めた頃と比べると全員存在感が増していますし、もはやユニットで活動しなくても、という感じなので寂しいですがやむを得ないところもありそうです。


先日twitterの話題を書いたところ、多くの方にフォローいただきました。これを機に始めた、という方もいらしたようです。
どうもありがとうございました。
twitterの方は感じた事や考えている事なども綴っていきたいと思っています。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

結婚

今日はとっても素晴らしい話が出ていました。

ご報告(戸辺流ブログ)

勿論知ってましたが(笑)、こうしてブログで報告あるとまた違った感慨があります。
奥さんはしっかりものの女性だという印象です。最近の彼の活躍の裏には彼女の支えがある事間違い無しです。
これを機にますますの活躍、期待しています。

自分自身は入籍して9カ月程度。一緒にいる事があまりに自然になってきています。自分の両親を見ていると結婚してウン十年とかなわけで、それを考えるとまだまだこれから。将棋で言えば▲7六歩△3四歩くらいの局面なのかもしれませんね。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 19:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

twitter

今日は表題のネタを。
少し前からtwitterを始めています。twitterって何って方はまずこちらを。
はまりそうだったのでしばらく手を出さずにいましたが、思い切ってやってみたところ、予想通りはまりました(笑)
私の名前はfunnytoyamaですので良かったらフォローしてみてください。

最近は朝起きたらまずタイムライン(つぶやきの表示をこう言います)を追うのが日課です。それで寝ている間の世間の流れも分かります(ニュースも出てくる)。

始めて思うのは、ブログとtwitterの両立は難しいという事。このネタどっちに書こう、と迷う事がしばしば。twitterにはブログの更新のお知らせも出るので、軸足はブログでしょうか。でも見ている時間はtwitterの方が長いという逆転現象があります。
そんなことを感じていたら、今朝タイムラインで面白い記事を見つけました。
しょこたん(中川翔子)がTwitterになじめない理由(附:ブログとツイッターの使い分け)

記事中にもありますが、確かに保存出来る事に意味があるブログと、その場限りに意味があるtwitterでは全然意味合いが違います。

では棋士が書く物はどちらが適しているのでしょう。当ブログは日々更新という性質上「生きてきた証」のような感じですのでブログに向いていそうです。
タイトル戦の中継を見ながら、ああでもないこうでもない、とやるのには絶対にtwitterが向いていますね。最近はコンピュータ将棋がよくつぶやいています。

で、本来はこういうネタはtwitter向きですが、敢えてブログに書いてみました。それほど今日はネタが無いのです(笑)


話は全く変わりますが、今日の銀河戦は好取組です。前期覇者の阿久津七段と穴熊王子の広瀬五段の対戦です。20時から放送となります。
偶然見つけたので告知しておきます。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

一息

今日は午前中からvs。行きに電車のダイヤが乱れていて遅刻してしまいました。。
幸先が悪かったものの、内容の良い将棋が指せて、序盤も勉強になり充実した時間でした。
粘り強く指せているので続けていきたいものです。

今日で慌ただしいのも一息。少しだけゆとりが生まれましたが、やる事は山積みなのでそれを片づける日にしようかと思います。


さて一つ告知を。
天下一将棋会が大会を開くそうです。
優勝はかなり高いレベルで争われる気がします。関係者も結構プレイしているようですが、さすがに参加はしない、とも限らないか(笑)
「天帝」はなかなか良いネーミングでかっこいいですね。
詳細はこちら


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | vs・研究会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

懐の深さ

昨日の名人戦は羽生名人が勝って2連勝としました。
途中は際どい変化が多く難解に見えましたが、最後はハッキリ一手勝ちに持って行くのはさすがというところでしょう。
挑戦者の三浦八段としては苦しくなりましたが、次が大切な一番となりそうです。


さて書き損ねましたが一昨日はブログ研でした。
リーグの最終日で久しぶりに優勝のチャンスでしたが、最後渡辺竜王にやられて涙を呑む事に。
指しているとその懐の深さに驚きます。「懐の深さ」って分かり辛い言葉ですが重要な要素。分かり辛いから真似し辛く、だからより重要な事です。
私自身もっと身に付けられるよう、精進あるのみです。

ちなみに昨日の名人戦で言うと、浅い所では▲8七玉〜▲9八玉が懐の深さを感じさせる手順と言えるでしょうか。ただこれはプロなら第一感で、深い所では▲6一竜にそれを感じました。
詳しくはまた週刊将棋や将棋世界などでご確認ください。


今日はこれからミーティングで将棋会館へ。夜は楽しみにしていた会があります。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 12:50| Comment(0) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

お天気

久しぶりにスッキリ晴れた今日、午前中は棋士の先輩方とテニスでした。
日差しが気持ち良く、また快適で動きやすく、本当に楽しくプレイ出来ました。
目一杯やってしまったので、明日は筋肉痛が心配です(苦笑)


さて一つ話題を。
私自身は一昨年、去年と2年連続で伺っていたサンフランシスコの桜祭りでの将棋イベント。今年は悪天候にも関わらず沢山のお客さんが訪れ盛大に行われたようです。
Open Shogi School/はじめての将棋教室(San Francisco Shogi Club(日本将棋連盟サンフランシスコ支部)

写真を見ていると昨年までの事が思い出されます。また是非伺いたいものです。その時までには、自分の中で今までと何か違った物を持てるようにしたいとふと思いました。


さて名人戦は2日目に入り佳境を迎えています。今は衛星第2放送で観戦しています。
各地で大盤解説会も行われます。
下記に名人戦棋譜速報より詳細を一部転載します。

■現地大盤解説会 あえりあ遠野
会場:あえりあ遠野2階「交流ホール」(岩手県遠野市新町1−10)
入場料:2日間通し1500円、1日のみ1200円、中学生以下は無料、要整理券
解説:先崎学八段、行方尚史八段ほか

■毎日新聞東京本社
17時30分開場、18時開始 
会場:パレスサイドビル9階「マイナビルーム」(東京都千代田区一ツ橋1−1−1 )
解説者:高野秀行五段、聞き手:藤田綾女流初段

■朝日新聞東京本社
18時〜最大22時まで
会場:朝日新聞本社読者ホール、東京都中央区築地5−3−2
入場料:無料
解説者:佐藤和俊五段、聞き手:本田小百合女流二段

■新橋SL広場
18時30分〜
解説:大内延介九段、聞き手:藤森奈津子女流三段
会場:新橋駅前SL広場

■東京・将棋会館道場
17時30分開場、18時開始
会場:東京・将棋会館2階研修室
入場料:2000円、支部会員・女性・学生・60歳以上・障害者1500円
解説:鈴木大介八段、聞き手:上田初美女流二段
 
■関西将棋会館
18時〜
会場:関西将棋会館(JR大阪環状線福島駅、徒歩2分)
入場料:一般1200円、支部会員1100円、65歳以上・大学生1000円ほか
解説:小林健二九段

今日はお天気なので、新橋SL広場で大内九段の解説を聞くのも気持ち良いでしょうね。
是非各地お近く、またお気に入りの棋士の元へ足を運んでみてください。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | テニス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

マイナビ、名人戦、昨日のミス

マイナビ女子オープンは甲斐女流が制して3連勝で女王を奪取という結果になりました。
将棋は二転三転の大熱戦で、どちらかというと矢内ペースと思われる時間が長かったのですが、その中で辛抱を重ねて大きな悪手を出さず将棋を壊さなかったところに甲斐女流の強さが垣間見えました。
3連勝は正直驚きの結果ですが、里見女流二冠に続いてのストレートという事は大きな意味を持つでしょう。

甲斐女王は続いて女流王位にも挑戦します。振り飛車党全盛の女流棋界の中、清水女流王位が踏みとどまれるかにも注目です。
現在、里見女流二冠・清水女流二冠・甲斐女王という形でタイトルが別れていますが、女流王位の行方如何ではバランスが大きく変わる事になります。


さて男性棋界では名人戦第2局が始まりました。
羽生名人先勝で迎えています。
衛星第2放送の今後の予定は
20日(火)17〜18時
21日(水) 9〜10時 16〜18時
20時50分〜21時 「速報!将棋名人戦第2局」
24時45分〜24時55分 ※再放送の場合あり

ネット中継は名人戦棋譜速報

となります。


昨日は朝一からミーティングがあって将棋会館へ。午後からはvs。最後終盤で大きなミスをして愕然。がっかりしました。
帰りがけにとある棋士に声をかけられ10秒将棋を指す事に。
こちらも最後の将棋で、自信満々に指した手がなんと二歩…
いくら10秒将棋でもそんな事今までもほとんど無いので、最近詰め込みすぎて疲れ気味なのを自覚しました。

今日はブログ研。ゆっくり寝たので不安は小さいですが、大きなミスに気を付けてしっかり教わってきます。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 10:49| Comment(0) | TrackBack(2) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

マイナビ女子オープン

今日は表題の大一番。甲斐女流二段が2連勝で迎えていて、勝てば初のタイトル獲得となります。矢内女王は踏ん張る事が出来るか。
先手の甲斐女流二段の作戦に注目ですが、恐らく得意の中飛車でしょう。対して矢内女王はどんな作戦で迎え撃つのか、注目です。

中継はマイナビ女子オープン中継サイト

東京将棋会館では15時から大盤解説会も開かれます。
解説は村山五段です。
詳細はこちら

今日は出がけで慌ただしいのでこの辺で。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月18日

不定期連載23 秋葉原ラーメン×3

ここ最近秋葉原で行ったラーメン屋の中でお薦めのお店を、タイプ別に一気に3軒紹介します。

【つけ麺】
前にも書いた麺屋武蔵 武仁
魚介豚骨は私の好み。美味しいです。メインはつけ麺ですが、普通のラーメンスタイルでも注文出来ます。
最近行ったらカレーつけ麺第2弾を行っていて早速食べてみました。カレーうどんに似た味わいで麺はラーメン、というやや不思議な食べ物ですが味は良いと思います。カレーうどんが好きな人にはお薦めです。
ちなみにここはチャーシューも特徴的。肉の塊が出てきます。私は食べきれませんでした(汗)


【塩・味噌】
わりと新しいお店のようで、最近注目を集めているラーメン食堂 粋な一生
塩と味噌がメインですが、塩の方が評価が高いようです。
先日行った時は、味噌を食べようと食券を買って待っていたら、自分の目の前で売り切れとなる不運。しかし代わりに食べた塩ラーメンがとても美味しくかえって幸運だったかも。勿論味噌も食べてみたいです。


【醤油】
生姜醤油という珍しいスタイルの青島食堂
新潟長岡発のラーメン。寒い所発祥のため油が多いです。寒い所は冷めにくくするためにスープの表面に油を浮かせている事が多い、というところからきています。
生姜醤油はまた独特の味わいで美味しいです。
またもう一つの見所はたっぷりのチャーシュー。チャーシュー麺を頼んで肉が食べきれないほどなのは珍しいです。ちなみにこちらは薄切りタイプです。


以上です。皆さんも嗜好に合わせて是非足を運んでみてください。

それではまた
posted by 遠山雄亮 at 15:05| Comment(2) | TrackBack(1) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

楽しいやりとり

昨日は昼過ぎに将棋会館へ行き、ひたすらミーティング。最近はこういう事も多く、ミーティングにもだいぶ慣れてきました。やりとりを楽しむ余裕が出来てきたのはその証拠かと。しかし時間的な余裕は無く、バタバタとこなす日々です。


さてネット上でも楽しいやりとりを発見しました。
来月発売される「変わりゆく現代将棋」について。
目次があるだけで「変わりゆく現代将棋」は印象がずいぶん違うなあ。(梅田望夫のModernShogiダイアリー)
遂に発売する「変わりゆく現代将棋 上下」(最後に追記有り)(将棋観戦記)

言及したいポイントは多いのですが、特に将棋観戦記の中で
羽生善治という天才が独力でナスカの地上絵を製作する作業を地べたで、その脇で、リアルタイムで眺めていたというのが当時の状況だったのではないか。

という一文は印象的で、梅田さんの琴線にも触れたようです。
「変わりゆく現代将棋」連載とはどんな雰囲気のものだったか。(梅田望夫のModernShogiダイアリー)

こういう交流はネットの特徴でもあり、面白いですね。この二人は間違いなく面識はないでしょう。私も「将棋観戦記」の著者の方は全く知りませんが、将棋を観戦するという事をモットーに面白い記事を多く書かれていていつも楽しみに読んでいます。

その将棋観戦記の記事の最後に梅田さんについての言及があり非常に面白かったのですが、私ではまとめる筆力に自信が無いので、opinionにお任せします。


楽しいやりとりと言えば、今日は女流親睦会が行われています。昨日の将棋会館は準備に追われる女流棋士の方々が東奔西走していました。参加される皆さまは女流棋士との楽しくやりとりしてきていただきたいものです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

昨日の結果など

昨日は記事にも書いたとおり将棋会館へ。特殊な研究会に参加して、その後はミーティング、理事との話し合いなど。
終了後は検討に加わり、そのメンバーの一部と夕飯を食べて帰宅しました。濃密な一日でものすごく疲れましたが、昨日の記事にも書いたように出来あがったリーグ表を見てまた力が湧きました。


さて昨日書きたかったけれども自重した対局結果について。
大注目の渡辺ー稲葉戦は渡辺竜王の勝ち。この将棋を中心に検討していましたが、派手な手も多く、終盤も難解で見応え十分でした。
【棋聖戦】渡辺竜王と深浦王位で挑戦者決定戦
棋聖戦本戦準決勝、稲葉四段戦。(渡辺明ブログ)

そしてもう一つ大きいニュースが。
小学生の女流アマが、1日でプロに連勝して本戦入りしました。アマチュアの小学生が女流タイトル戦の本戦に進むのは史上初の快挙との事です。
昨日将棋会館でこの竹俣さんを見ましたが、(当たり前ですが)まだ本当に子供で、でもそんなに将棋が強いなんて驚きです。最近は女流アマの活躍は目覚ましいものがありますね。また奨励会にいる2人の女性も頑張っています。【追記:4人の書き間違えでした。ご指摘ありがとうございます】皆さん順調に伸びていって欲しいものです。
小6アマ、女流王将戦の本戦進出 史上初、プロ2人連破


今日もミーティングがあり将棋会館へ。寒いので風邪引かないようにしなければ。皆さんもお気を付けください。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 10:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

順位戦

今日は色々あって将棋会館へ。出がけバタバタして更新し損ねました。
帰りは仲間棋士と軽く飲んで帰宅。更新をお休みしようかと思ったのですが、瀬川四段のブログを読んで急に書きたくなりました。

来期順位戦の表が出来、今日事務所で渡されました。
2回戦でいきなり瀬川四段との対戦が組まれていて、まずそこに目がいきました。いつも研究会でお世話になり対戦もしていますが、公式戦では初なので非常に楽しみです。

やっぱり表が出来ると気持ちが昂ります。今期は前期最後の勢いを持続して臨めるよう、準備を整えたいと思っています。
表はこちら


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 23:28| Comment(1) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

紳ブログ

今日はネタも無いので新しいブログを紹介。
佐藤紳哉六段がブログを開始し、話題になっています。
今日の記事はまた格別面白かったです。
あしたのこと(佐藤紳哉のあっちむいてほい)


個人的に注目はプロフィール
短所:会心の笑顔のはずがいやらしい顔になる
集めてるものは?:失笑
よくこんなに自虐的になれますね(笑)さすがです。

普段から面白い先輩ですが、文章にした方がより面白いようです。いや正確には普段はいじられてますが、文章になると本物の面白さのようです。いつもどこまでが本気でどこまでが冗談か分からないのですが、その本領(?)を発揮したのがこの記事
すいません(佐藤紳哉のあっちむいてほい)

そしてなんとこの記事が派生してこんな記事まで書かれる事に。
事件にマナブ恋愛術A『プロ棋士の失敗に学ぶNGな長文メール』(非モテタイムズ)

一躍時の人となった佐藤紳哉六段。今後にも注目です。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 14:11| Comment(2) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

慌ただしい一日と穏やかな一日

昨日は慌ただしい一日でした。
記事に書いたように自戦記をメールで送り(この事は後述)将棋会館へ。

書道も腰が落ち着かないままではあまり意味が無かったような気がします。。
ミーティングやら会やらに出て、先輩棋士らと軽く飲んで帰宅。あっと言う間に時間が過ぎた感じでした。

帰宅後もやり残しの仕事を寝るまで行っていました。
そんなこんなで慌ただしく一日がすぐに終わってしまった感じです。


その分、今日の午前中はジムへ行ったりのんびりと。午後に入ってからは諸々自宅で作業、という穏やかな一日です。


ちなみに自戦記ですが、担当の編集者に未完成の原稿を送ってしまうという不手際をおかし、迷惑をかけてしまいました。慌ただしい時こそチェックが大切ですね。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

職団戦、マイナビ、藤原道山

昨日は職団戦に仕事で行きました。場所は綾瀬の東京武道館。道中桜が見事でした。
会場は人で溢れかえり、熱気に包まれていました。秋の会場の東京体育館と比べると少し狭いですが、その分凝縮されている感じがします。

私は2部にわたって指導対局を。大会に参加される方は当然実力もあり、汗かきながら指していました。勝った将棋は際どい所で下手が間違え、負けた将棋は急所で下手にビシッと指されました。急所での一着が勝負を分けるのは平手も駒落ちも一緒ですね。

大会に参加された皆様、お疲れ様でした。
笑ったチーム泣いたチーム、様々でしょうが、また秋の大会目指して頑張ってください。


さて昨日行われていたマイナビ第2局は甲斐挑戦者が勝って連勝。女王に王手をかけました。
接戦でどちらかというと矢内女王に勝機の多い将棋でしたが、そこをひっくり返すのが勢いでしょうか。
甲斐女流二段としては、ここからは初タイトルのプレッシャーとの戦いともなるでしょう。


今日は午前中、前に書いた自戦記の最終チェックにとりかかっていました。無事終了し、これから書道部への出席などで将棋会館へ行きます。寒の戻りといった趣なので体調には気を付けないといけませんね。

最後に作業中ずっとかけていた、先日頂いたCDのリンクを貼っておきます。原稿などの最中はこういう尺八の綺麗な音楽はもってこいです。




それではまた
posted by 遠山雄亮 at 12:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

マイナビ、英訳プロジェクト

今日はマイナビ女子オープン第2局。甲斐挑戦者先勝で迎えています。第1局に敗れた矢内女王は本局も最新の対策を披露。前局もそうでしたが、最近意欲的に新しい形を採り入れようとしているように思います。
さてそれが実るか、甲斐挑戦者が跳ね返すのか。注目です。

中継はマイナビ女子オープン中継サイト
最近お馴染みとなってきたチャット解説は中村(太)四段が担当です。


さて去年紹介した、勝又六段著「最新戦法の話」英訳プロジェクトというのをご記憶いただいているでしょうか。
記事はこちら
『youtubeで将棋の英語講座を多くアップされ、話題を集めている方が中心となり、wikiというネット上の技術を使って行われるようです。』(当時の記事より)

この英訳が完成したとの事です。
ページはこちら
関連記事は下記に
勝又清和著「最新戦法の話」の英訳が完了しました(ZAPATEADO 〜サパテアード〜)
「最新戦法の話」英訳完了(将棋の世界〜0ト1ノセカイ〜)

こういうのはすぐに効果が出るわけではありませんが、将棋の世界普及に於いて必ずボディブローのように効いてくるはずです。一関係者として大変喜ばしい事だと感じています。
英語に詳しい方は特に是非ご一読ください。


今日はこれから職団戦で指導対局です。全国から将棋ファンにお集まりいただくこのイベント。参加するのが楽しみです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

冷や汗

昨日は予定通り夕方頃から名人戦へ。
素晴らしい戦いをたっぷり堪能しました。特に終盤はすごい戦いで、久しぶりに夢中になって検討に参加していました。
結果は羽生名人が勝って先勝。なんとなくですが、ただの1勝ではない、大きな1勝という気がします。

名人戦に関して良い記事を発見したのでご紹介。
名人戦開幕(梅田望夫のModernShogiダイアリー)
この中に出てくる
「たったの1局、たったの1手によって、1年間の苦労がすべて水の泡になってしまうような怖い階段」
という台詞は、私も痛いほど感じます。ほんの僅かなミスで全てを失うこの感じは、勝負の世界の厳しさを痛感します。

終了後は会場にお誘いしていたファンの方と先輩棋士と飲みに。軽くのつもりが長い時間になりましたが、とても楽しい時間でした。


さて表題ですが、昨日椿山荘の玄関で一人パニックに陥っていました。付けてきたはずの結婚指輪が無い事に気付いたのです。大盤解説会に来られていた方に見られていたら恥ずかしいですが、その時はそんな事を考える余裕が全くありませんでした。
結局その場で発見出来ず、検討でも時折その事を思い出しては密かに肩を落としてました。

しかし幸運な事に、帰宅後探したところ、何故か自宅の床に落ちていて事無きを得ました。冷や汗ものの出来事で、ほんの僅かなミスが危うく今年最大の惨事を招くところでした。将棋もですが、日常生活でもミスは最小限にしたいものです。


それではまた
posted by 遠山雄亮 at 12:32| Comment(0) | TrackBack(1) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。